消化器内科

消化器内科

ご挨拶

当科は消化器がんに対する全ての内科診療を、関連診療科(消化器外科、放射線診断科、放射線治療科など)と協力しながら行っています。

当科のポリシー

○最新の科学的根拠に基づいた適切な治療を提供します。

○患者さんの生活の質(QOL)をチーム医療で支えます。

○治験、臨床研究へ積極的に参加することで新規治療開発に貢献します。

特徴・特色

「がんに特化した専門性の高いスタッフが最適の医療を提供します。」
内視鏡チーム「早期発見に務め、低侵襲な治療でがん根治を目指します」
最新の内視鏡システムを常設し、拡大観察・特殊光観察により精緻な診断を行い、食道がん、胃がん、大腸がん、咽頭がんに対し内視鏡切除(ESD)を多数行っています。放射線治療後の食道がんに対するレーザー治療(光線力学的治療;PDT)など、当院でしか出来ない治療を提供しています。

肝胆膵チーム「トータルマネージメントを行っています。」
肝がんでは、ラジオ波治療(RFA)、肝動脈塞栓術(TACE)、放射線治療、また胆道がん・膵がんについては、EUS-FNA、ERCP、内視鏡的胆道ドレナージ術、十二指腸ステント留置術など様々な処置と薬物療法を組み合わせ、より良い治療を提供しています。また神経内分泌腫瘍に対するペプチド受容体放射性核種療法(ルタテラ治療)等がん専門病院ならではの治療も行っています。

薬物療法チーム「最新の薬物療法と良い生活の質(QOL)をチームで提供します」
近年全身薬物療法(殺細胞性抗がん剤、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害剤)やがんゲノム医療の進歩は目覚ましく、また新規薬剤の開発も日々進行しています。私たちは最新のエビデンスを常にアップデートし、さらに数多くの新薬治験に参加することで、様々な選択肢の中から、豊富な経験をもとに、最適の治療を患者さんと一緒に考えています。

がんセンタータイムズ

光線力学的治療: PDT について詳しく知る

当科を受診される方へ

消化器がん(食道・胃・大腸・肝臓・胆道・膵臓等)の各分野の専門医を中心に治療に携わります。当該科のみならず消化器内科・放射線診断科・放射線治療科・病理診断科などとも連携をとりながら、病態に応じてその患者さんに最も適した外科的治療を提供しています。がんの診断がまだついていない患者さんや、セカンドオピニオンも含めてお気軽に御相談ください。また各病院・開業医の先生方とも交流をはかるとともに、地域連携を通じて患者さんのかかりつけ医とも密接にフォローアップを行っていきたいと考えています。

主な疾患

食道がん、胃がん、大腸がん、肝がん、膵臓がん、胆道がん、神経内分泌腫瘍(NEN)

つだ まさひろ

津田 政広

      
役職

化学療法担当部長

部長(内視鏡・超音波担当)

消化器内科部長(診療科長)

資格

日本内科学会 総合内科専門医

日本消化器病学会 学術評議員・指導医・専門医

日本消化器内視鏡学会 指導医・専門医

日本がん治療認定医機構 認定医

日本臨床栄養代謝学会 認定医

卒業年度 1991年

みき いくや

三木 生也

      
役職

消化器内科部長

資格

日本内科学会 認定医・総合内科専門医

日本消化器病学会 指導医・専門医

日本消化器内視鏡学会 指導医・専門医

日本消化管学会 胃腸科認定医・指導医・専門医

日本膵臓学会 指導医

日本ヘリコバクター学会 ピロリ菌感染症認定医

日本がん治療認定医機構 認定医

日本肝臓学会 専門医

日本胆道学会 認定指導医

卒業年度 1997年

やまもと よしのぶ

山本 佳宣

      
役職

地域医療連携部長 兼
部長(医療情報担当)
消化器内科部長

資格

日本内科学会 総合内科専門医

日本消化器病学会 指導医・専門医・評議員

日本消化器内視鏡学会 指導医・専門医・学術評議員

日本消化管学会 指導医・専門医

日本光線力学学会 食道がんPDT認定医

日本レーザー医学会関西支部評議会

卒業年度 1998年

つむら ひでたか

津村 英隆

      
役職

消化器内科部長

資格

日本内科学会 総合内科専門医

日本消化器病学会 指導医・専門医

日本消化器内視鏡学会 指導医・専門医

日本肝臓学会 専門医

日本膵臓学会 指導医

日本胆道学会 認定指導医

日本がん治療認定医機構 認定医

卒業年度 2002年

くしだ さえこ

櫛田 早絵子

      
役職

消化器内科部長

資格

日本内科学会 総合内科専門医

日本消化器病学会 専門医

日本消化器内視鏡学会 指導医・専門医

日本肝臓学会 専門医

卒業年度 2003年

たけがわ なおき

武川 直樹

      
役職

消化器内科医長

資格

日本内科学会 総合内科専門医

日本消化器病学会 指導医・専門医

日本消化器内視鏡学会 専門医

日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法指導医・専門医

日本臨床栄養代謝学会 認定医

卒業年度 2008年

にしかわ みちこ

西川 倫子

      
役職

消化器内科医長

資格

日本内科学会 総合内科専門医

日本消化器病学会 専門医

日本消化器内視鏡学会 指導医・専門医

日本消化管学会 胃腸科専門医

卒業年度 2010年

たなか しゅんた

田中 俊多

      
役職

消化器内科医長

卒業年度 2011年

たなか あやか

田中 彩香

      
役職

消化器内科医長

資格

日本内科学会 専門医

日本消化器病学会 専門医

日本消化器内視鏡学会 専門医

卒業年度 2017

わだ とものり

和田 友紀

      
役職

消化器内科医長

資格

日本内科学会 専門医

卒業年度 2018年

あさの めぐみ

淺野 萌

      
役職

消化器内科専攻医

卒業年度 2021

外来診療表

消化器内科 1診 津田 津村 三木 津田 山本
2診 三木 (午前)津田

(午後)共通枠

武川 田中(彩) 櫛田
3診 山本 和田

(午前)和田

(午後)共通枠

 田中(俊) 武川
4診

(午前)櫛田

(午後)共通枠

 

淺野

(午後)津村

休診・代診のお知らせ

急な都合による休診情報は掲載できない場合がありますので、ご了承ください。

診療実績他

令和4(2022)年度

外来患者 20,910名

入院患者 11,643名

外来化学療法実施件数3981件

新規導入化学療法および化学放射線療法; 食道癌 46名,胃癌45 名,大腸癌70 名、膵臓癌37 名、胆道癌8 例、小腸癌2 名、肝細胞癌 14名、神経内分泌腫瘍 6名

内視鏡検査; 上部3,862件、下部1,621件、小腸17件、ERCP197件、EUS 419件(EUS-FNA105件)、

内視鏡治療; ESD235件、EMR131件、EVL1件、止血術35件、食道拡張術95件、EBS102件、EST28件、PEG38件、PDT14件、ステント1件 超音波

ガイド下治療;4件(PEIT1件、ラジオ波3件) 経カテーテル治療件数 (院内総数);25件 ペプチド受容体放射性核種療法(ルタテラ治療):5名

トピックス

学会認定
  • 日本内科学会認定教育関連病院
  • 日本消化器病学会認定施設
  • 日本消化器内視鏡学会指導施設
  • 日本肝臓学会認定施設
  • 日本膵臓学会認定指導医制度 指導施設
  • 日本胆道学会認定指導医制度 指導施設

多くの消化器がんの1次治療が変わりました

現在がん薬物療法は、①化学療法(殺細胞性抗がん薬:従来の抗がん剤治療)②分子標的療法(分子標的薬)③内分泌療法(ホルモン療法薬)そして、④免疫療法(免疫チェックポイント阻害薬を含む)に分類されています。消化器がんに免疫チェックポイント阻害薬が導入されたのは、2017年10月に胃がん3次治療に対してのニボルマブ(オプジーボ)が最初でしたが、2020年後半からは、様々な消化器がんの1次治療に導入され、新たな時代の転換期に入っています。

消化器がんの1次治療の変遷

また新薬も控えており、今後も非常に期待されている分野です。免疫チェックポイント阻害薬は、従来の抗がん剤とは異なり、副作用が軽微な優れた治療ですが、一旦副作用が出現すると治療に難渋することも少なくありません。当科では治験の段階より関わることで様々な経験の蓄積がありますので、より安全で確実な治療を受けていただける環境が整っております。

新薬治験を行っています(現在登録中)

①転移性食道癌患者を対象に一次治療としてのペムブロリズマブ(MK-3475)+レンバチニブ(E7080/MK-7902)+化学療法の有効性及び安全性を標準治療と比較する無作為化第Ⅲ相試験:LEAP-014試験 ②未治療のFGFR2b 過剰発現進行性胃癌又は食道胃接合部癌患者を対象としたbemarituzumab と化学療法の併用投与とプラセボと化学療法の併用投与を比較するランダム化、多施設共同、二重盲検、プラセボ対照、第III 相試験(FORTITUDE 101) ③FGFR2bを過剰発現している未治療の進行性胃癌及び食道胃接合部癌患者を対象としたbemarituzumabと化学療法及びニボルマブとの併用療法と、化学療法及びニボルマブ併用療法とを比較する第Ib/III相試験(FORTITUDE-102)

放射線療法後再発食道がんに対するレーザー治療(光線力学的療法:PDT)の新機器を導入しました

位置決めのためのガイド光 PDTに用いられるレーザー光の写真

放射線療法後の遺残再発食道がんに対しては、粘膜内病変であれば粘膜下層剥離術(ESD)が適応となりますが、瘢痕が強くESDが困難と予想される病変や、粘膜下層や筋層に浸潤する病変に対しては光線力学的療法(PDT)が適応となります。兵庫県では唯一当院のみPDTを採用しているため、県内や県外から患者さんをご紹介いただいています。2013年から2021年にかけて、42名の患者さんにPDTを行い、寛解率は85%を超えています。また当院の検討で、80歳以上の高齢者に対してもPDTは安全に施行でき、有効性に差がないことを報告しました。 2022年、このPDTに使用する半導体レーザー装置を新機器に更新しました。ガイド光を用いて照射の位置決めを行うため、より正確な照射が可能です。原発巣の制御が生存期間の延長につながりますので、患者さんがいらっしゃれば是非ご紹介下さい。

神経内分泌腫瘍にたいしルタテラ治療を行っています

神経内分泌腫瘍(NEN)は稀な疾患であり、2010年の本邦の有病患者数は膵が10万人にあたり2.69人、消化管が6.42人と報告され、今後も増加していくと考えられています。NENは高分化型神経内分泌腫瘍(NET)と低分化神経内分泌腫瘍(NEC)に分類され、切除不能のNETに対しては主に薬物療法が行われますが、2021年9月から1次治療後のNETの患者さんに対するペプチド受容体放射性核種療法(PRRT)療法(ルタテラ療法)が本邦で施行可能になりました。当院でも2022年6月から消化器内科が主体となり、放射線診断科、放射線治療科をはじめ他部署の協力のもと開始しております(8週間隔で4回の治療)。比較的副作用も少なく、従来の治療に比べ高い有効性が期待出来る治療です。

ルタテラ療法の無増悪生存期間

治療対象の患者さんがおられましたら、是非ご紹介下さい。

ルタテラ療法の詳細

紹介元の先生へ

がん診療は日々進歩しています。患者さんの医療に関する知識も深まっており、またそのニーズも多様化、高度化しています。それらに答えるためには豊富な臨床経験と、情報アップデート、実施環境の全てが必要です。当院はがん専門に特化することで、技術、知識、治療についての豊富な経験の蓄積があります。食道がんへの光線力学的療法(PDT)、神経内分泌腫瘍に対するルタテラ療法、進行消化器がんへの新薬治験等、他院には無い治療が当院では可能です。そして胆道がんにたいするFGFR阻害剤(ペミガチニブ)など、検体採取から病理診断そしてがん遺伝子パネル検査まで行い、その結果で適応となる治療(保険診療)も近年増えてきており、これらを日常診療として提供できるところも、当院ならではのメリットです。担当医は診療に際し、がん化学療法認定看護師、がん専門薬剤師はじめ、専門性の高い他職種スタッフと共に質の高いチーム医療を実践しています。もし目の前の患者さんに「がんあるいはがんの疑い」があれば、ぜひ当科にご紹介ください。全力でご期待にお応えします。