リハビリテーション科

リハビリテーション科

ご挨拶

がんのリハビリテーションはがん治療における重要な役割を担っています。がん治療の様々な過程で機能障害が引き起こされ、それらの障害によりADL(日常生活動作)・QOL(生活の質)の低下が生じています。2016年12月に「がん対策基本法」が改正され、がん患者さんの療養生活の質の維持のために良質なリハビリテーションを提供することが求められています。がん自体に対する治療(手術、化学療法、放射線治療)のみではなく、がんの診断がついた時点から、治療が終わった後の緩和期まで、さらには、社会的な側面まで幅広くサポートできるがんリハビリテーションの取り組みが重要となっています。当科では、日々の治療はもちろん、がんのリハビリテーションを普及/発展させるために日々邁進しております。

特徴・特色

がんの治療、また進行の過程において生じた食事、身の回り動作、歩行等の日常生活動作の障害は、QOL(生活の質)を低下させてしまいます。当診療科では、低下した機能の回復を援助する事はもちろん、一部では治療前/手術前よりリハビリ介入を実施し、早期退院/社会復帰を援助しております。 また、医師/看護師をはじめ、院内の他科との連携、地域における医療/福祉・介護サービスとも連携、情報交換を行い、多職種からなる包括的チームアプローチを行っております。

当科を受診される方へ

当科は原則として入院患者さんを対象にリハビリテーションを行なっています。外来でのリハビリを希望される場合は、ご自宅近隣の医療施設などに治療を依頼することもできますので、主治医にご相談ください。

主な疾患

  • 骨軟部腫瘍による四肢機能制限(荷重免荷、筋力低下、関節拘縮)や日常動作制限
  • 頭頸部がん(舌、頬、咽頭等)術後、放射線治療後、化学療法後の摂食障害、構音障害、肩障害 脊髄腫瘍による四肢麻痺、対麻痺 脳腫瘍による片麻痺、高次脳機能障害、摂食障害など 婦人がん術後における、下肢機能低下や歩行障害
  • 呼吸器、消化器系がんの開胸/開腹手術前後の合併症予防と早期離床支援、摂食機能障害 造血器のがん(白血病など)による、廃用症候群(筋力低下、関節拘縮、心肺機能低下等)
  • 乳がん術後の肩機能障害や日常動作制限 緩和ケア病棟による廃用症候群
  • その他のがん治療(抗がん剤治療、放射線治療等)の過程で生じた廃用症候群


ドクターインタビュー(ページリンク)

藤田郁夫医師

休診・代診のお知らせ

急な都合による休診情報は掲載できない場合がありますので、ご了承ください。

スクロールできます