がんセンターについて

チーム医療

チーム医療

兵庫県立がんセンタートップページ > がんセンターについて > チーム医療

チーム医療

感染対策チーム(ICT)のご紹介

ICTの役割

ICTは、インフェクションコントロールチーム(Infection Control Team)の略称です。院内で起こるさまざまな感染症から患者・面会者・職員を守る、医療の質の改善・向上を図ることを目的として活動する組織です。当院では、院内感染防止対策委員会の下部組織として平成15年から発足しました。

ICTのメンバー構成

感染制御の実働部隊として、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師で構成され、横断的に病院全体の感染制御活動に従事しています。

感染制御にかかる組織図

ICTの主な活動内容

  1. 院内感染症サーベイランスの実施
    院内における感染症の発生状況を調査、集計、分析し、感染症の予防と蔓延の防止に役立てています。
  2. 院内ラウンド・現場への介入
    感染症患者の管理状況の監視、指導を行うとともに、院内環境ラウンドを実施し設備備品的介入を行っています。
  3. 感染管理教育の実施
    医師、看護師、パラメディカル、事務部門等、院内で就業するスタッフに対し、研修会を開催しています。
  4. 感染対策マニュアルの作成と改訂
    感染症法や各種ガイドラインに基づく感染対策マニュアルの作成と改訂を行っています。
  5. 職業感染防止対策の実施
    針刺し・切創防止対策、インフルエンザ等のワクチン接種、結核対策等、スタッフが就業によって受ける感染症の防止対策活動を行っています。
  6. 地域医療施設との連携
    感染防止対策加算Ⅰ施設として、地域医療施設と感染に関する合同カンファレンスを開催しています(4回/年)。また、感染対策に関する相談・指導を行っています。
  7. 地域への貢献
    東播磨圏域の医療機関および健康福祉事務所(保健所)とネットワークを形成し、地域医療機関、高齢者入所施設等の感染対策の拡充に取り組んでいます。

患者・面会のみなさまへ

当院はがん専門病院であり、感染症を専門に扱っている医療機関ではありません。しかしながら、がん患者さまは、いずれの診療科においても治療の際に免疫力が低下した状態となり、感染症にかかりやすい、あるいは発症しやすい状態になります。感染症を予防する、あるいは発生した感染症をコントロールする基本的な対策は、手洗いや咳エチケットなどの日常生活行動です。病院職員だけでなく、患者さま・面会の方も含め、手洗い・咳エチケットをはじめとする感染対策にご理解・ご協力下さいますようお願い申し上げます。

患者・面会のみなさまへ

NSTとは

NST(栄養サポートチーム)とは、Nutrition Support Teamの頭文字をとった略称です。

栄養状態が悪い患者さんは、回復が遅く在院日数がのびる、合併症(感染症、褥瘡など)を併発しやすい、死亡率が高いなどさまざまな問題をかかえています。NST(栄養サポートチーム)は、患者さんの栄養状態を評価して適切な栄養療法を選択・実施する医療チームです。

NSTの目的

栄養状態の改善を通して治療効果を高め、合併症を減少させ在院日数の短縮、医療費の削減等に貢献する、さらに活動を通して病院全体の医療レベルの向上を図ることなどを目的としています。

また、近年よく用いられる中心静脈栄養は、カテーテル敗血症を合併する危険がある、経腸栄養に比べ医療費がかかるなどの問題点が指摘されています。経静脈栄養と経腸栄養それぞれの利点と欠点を各患者さんの病状に応じて選択し、必要カロリーに基づいた栄養管理計画を提言し、正しい輸液・栄養管理の知識を啓蒙することもNSTの重要な仕事のひとつです。

NST(栄養サポートチーム)

当院のNSTの主な活動業務

  1. 癌患者さんの栄養評価を実施し栄養不良患者の早期発見を行う
  2. NST治療計画書を作成し適切な栄養管理の実施を主治医に提言する
  3. NST回診の実施:定期的な(週1回)病棟回診の実施
  4. NST症例検討会の開催:定期的な(週1回)開催
  5. 経過記録の記載:回診・症例検討会の内容を記録・保存

褥瘡対策チーム

はじめに

がん治療に影響を及ぼす褥瘡の予防対策を行うとともに、褥瘡が発生した場合は適切に対処するため、褥瘡委員会の創傷管理実践機関として、褥瘡対策チームがあります。
其々の専門的知識・技術を活用して週1回患者様のベッドサイドに回診しています。

構成メンバー

褥瘡対策に係わる専任医師(皮膚科医師・形成外科医師)
褥瘡対策に係わる専任看護師(各病棟スキンケア栄養委員12名)
構成メンバー褥瘡管理者:皮膚・排泄ケア認定看護師
管理栄養士
薬剤師

活動内容

*褥瘡回診:毎週金曜日午後

褥瘡発生のリスクアセスメント、体圧分散寝具の選択、治療方法やスキンケア方法、栄養状態など他職種の医療者と患者様、ご家族とで検討し、適切な治療・ケアを提供します。
また、創傷や下痢、治療による皮膚障害など治療・ケア方法の提供も行っています。
院内薬剤・ドレッシング材など適正使用を指導、評価します。
褥瘡ハイリスク患者様の褥瘡予防に関するケアの相談と提供を行っています。

*褥瘡・NSTリンクナース(スキンケア栄養委員)の育成

各病棟ごとに1名を配置し、それぞれの病棟で褥瘡予防対策のリーダーシップを発揮できるよう支援しています。リンクナースは、褥瘡回診にも参加します。

*褥瘡に関する院内啓発と教育

毎月スキンケア栄養委員会でリンクナースの育成と定期的に褥瘡のリスクアセスメント、褥瘡評価方法(DESIGN-R)、体圧管理とポジショニングなど研修会を実施しています。
また、NSTも連携し、創傷治癒環境を整えるケア、補助食品の効果など定期的に研修会を開催しています。
院内の褥瘡発生事例検討や病棟毎の危険因子や特徴など明確にし、更なる褥瘡予防を目指していきます。

*設備

院内のマットレスはすべて体圧分散寝具が導入されており、褥瘡リスクアセスメント評価のリスクに応じた体圧分散寝具(ハイブレットマットレス、高機能エアーマットレスなど)が使用できるように各病棟に配置しています。

褥瘡対策チーム

褥瘡対策チーム

緩和ケアチーム

緩和ケアチーム

がんと診断されたとき、がんの治療中、抗がん治療ができなくなった時まで、基本的に当該治療科の主治医、看護師がつらさに対するケアを行います。しかしながら、入院患者さんで問題がうまく解決されないときは緩和ケアチームが、協力しておこないます。多職種による支援が必要となります。緩和ケアチームは多職種で構成されています。医師4名と、看護師(緩和ケア認定看護師2名、がん性疼痛看護認定看護師1名)、薬剤師3名をコアメンバーとし、必要に応じて、放射線治療医、口腔外科医、理学療法士、地域連携室スタッフあるいは栄養士が加わります。

緩和ケアチームのかかりかた

主治医や病棟看護師が患者さんのつらさや症状コントロールで困っているときに、ご本人のご了解上、緩和ケアチームへの連絡があると、緩和ケアチームの活動が開始されます。患者、家族の皆さんがつらくて、緩和ケアチームの診療をご希望される場合は主治医、病棟看護師へお伝えください。可及的速やかに対応します。

術後疼痛管理チーム

はじめに

全身麻酔下で手術を行った患者さんに対して質の高い疼痛管理(痛みや吐き気、神経障害など)を提供するため、麻酔科医を中心に多職種で構成された術後疼痛管理チームが症状の把握や疼痛緩和に対応するため回診を行っております。

構成メンバー

麻酔科医師
術後疼痛管理に係る所定の研修を修了した専任の看護師
術後疼痛管理に係る所定の研修を修了した専任の薬剤師
臨床工学技士 他

活動内容

主治医や担当看護師等との術後の経過や疼痛に関する情報交換、提案
術後の痛みや薬による副作用(吐き気など)への対応
安心、安全な周術期管理の支援
術後回復の促進、相談対応

褥瘡対策チーム

褥瘡対策チーム