腫瘍内科

腫瘍内科

ご挨拶

近年のがん薬物療法の進歩の結果、臨床腫瘍学の知識を背景として、薬物療法を中心に臓器横断的に各種悪性腫瘍の診療を行う、抗悪性腫瘍薬に精通した腫瘍内科医の必要性が高まってきました。一方で、本邦では従来、がんは多くの場合外科医などの臓器別専門医が中心となって薬物療法も含めて治療されてきた経緯があり、腫瘍内科を設置している病院は全国的にもまだ少ないのが現状です。当科は、がんの検査、治療、研究を行う当センターにおいて、がん薬物療法を専門的に扱う診療科として、平成17年4月に新設されました。令和5年10月からは、常勤医師8名の体制で診療を行っています。当科医師は腫瘍内科外来以外に、外来化学療法センターの運営や診療支援、遺伝外来、がんゲノム医療外来も担当しています。

特徴・特色

「兵庫県民に最新のがん薬物療法を提供する」を科のミッションとしています。 具体的には以下の3つを科の目標としています。
(1)固形がん全般に、科学的根拠に基づいた標準治療を提供する
(2)現存の標準治療をより向上させるべく、臨床試験に積極的に取り組む
(3)次世代の腫瘍内科医を育成する
(1) について、成人の固形がん全般に対して臓器横断的にがん薬物療法を中心とした専門的な診療を行っております。希少がん(原発不明がんや肉腫など)、乳腺、婦人科、頭頸部領域の悪性腫瘍について特に高い専門性を有しております
(2)について、新薬の開発治験について積極的に取り組んでいます。多数のグローバル治験を第1相(First in Human含む)から第3相まで幅広く受託しております。
(3)について、フェローや専攻医を積極的に採用し、日本臨床腫瘍学会認定のがん薬物療法専門医取得を目指してカリキュラムに沿った研修を受けて頂いています。当科発足から現在まで15年間で11名ががん薬物療法専門医を受検し、全員1回で合格されています。(2024年度の募集は終了しました。)

当科を受診される方へ

受診の際には、基本的に現在の主治医の先生からの紹介状が必要です。

また、紹介状に加えて画像データ(X線、CT、MRIなど)や病理標本などの資料が必要になることもありますので、事前に地域連携室と現在の主治医の先生との間で確認をさせて頂きます。

受診時には全ての医療機関の投薬内容がわかるお薬手帳や処方箋をご持参ください。

当科の方針として、診療する患者さん全員に禁煙を約束頂き、また代替療法は全て禁止とさせて頂いています。ほぼ全ての患者さんにがん薬物療法を行う科の特性上、必要時に輸血を受けられない方や、受診時の体調や病状によって、要望にお応えできないことがございます。あしからずご了承下さい。

主な疾患

がん薬物療法の適応があれば成人の固形がん全般に対応しておりますが、当科の専門性が特に高いのは乳がん・婦人科がん・頭頸部がん・希少がんです。乳がんについては周術期薬物療法(手術の前後の抗がん剤治療や分子標的治療)の大部分と進行・再発患者さんの薬物療法の一部を乳腺外科と分担して行っています。他院からご紹介頂く進行・再発の患者さんの薬物療法は腫瘍内科で担当しています。婦人科がんについてはご紹介頂いた患者さんの薬物療法を行っています。卵巣がん、子宮体がん、子宮頚がんいずれもガイドラインに基づいた標準治療を実施しています。カルボプラチン脱感作療法と新薬の開発治験に力を入れています。頭頸部がんについては歯科口腔外科が診療する患者さんの薬物療法全般と、頭頸部外科が診療する患者さんの薬物療法の一部を担当しています。希少がんについては「がんかも知れない」状態からの診断、必要に応じて手術や放射線治療などの局所治療のコーディネート、薬物療法及びその間必要な支持療法/緩和療法と幅広く担当しています。