患者さん・ご家族の方へ

治療を受けられる方へのアドバイス

兵庫県立がんセンタートップページ > 患者さん・ご家族の方へ > 治療を受けられる方へのアドバイス

治療の不安や疑問はありませんか?
私たちはがん看護の専門職としての誇りと責任を持ち治療の不安や疑問を常にサポート致します

治療の不安や疑問はありませんか?私たちはがん看護の専門職としての誇りと責任を持ち治療の不安や疑問を常にサポート致します

治療と看護は外来診療からスタートしています

手術療法における治療前・中・後の過ごし方

患者さんが安心して治療を受けられるように、医師・看護師・検査技師・放射線技師・メディカルスタッフがひとつの医療チームとして、手術に向けての準備を外来・病棟・手術室とで連携をとりながら進めていきます。

医師・看護師・検査技師・放射線技師・メディカルスタッフがひとつの医療チーム

1.手術治療前(入院までの準備)

入院決定までの期間は様々な検査を受けます。手術決定時に検査の予定をお知らせいたしますのでご確認ください。
ここでは、それ以外にご自身で整えることができる内容をお知らせします。しっかりと準備を整えることで手術後の生活の質がかわってきます。

お薬のチェック

お薬手帳

禁煙・呼吸訓練

喫煙により傷が化膿する頻度は6倍になるといわれています。逆に30日以上の禁煙により、傷が化膿する頻度が2%に低下します。タバコを吸われる方は手術に向けて禁煙しましょう。

禁煙・呼吸訓練

手術後は傷の痛みのために呼吸の動作が制限されるため、腹式呼吸で深呼吸ができるよう練習しましょう。うまく呼吸することでたくさんの酸素をとりこむことができ、早期回復につながります。

禁煙・呼吸訓練

体重管理

普通体型(BMI18.5~25㎏/m2)が目標です。やせすぎていても太りすぎていても手術や手術後の感染症や、キズの治りが遅いなどの合併症の危険性が増します。病気の症状がつらくない方は、目標体重に近づけるようできる限りで調整してみてください。

※BMI(骨格指数)=体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m)

体力維持増進

きちんと食事管理をしながら運動することで筋肉を蓄えることができます。筋肉を蓄えることは手術後の生活において有利になります。病気の症状がつらくない方は運動しましょう。
食事については栄養士による相談も受け付けていますので、看護師へお気軽にお声掛けください。

体力維持増進

スキンケア

【おへそのお手入れについて】

体を清潔に保ちましょう。胸から腹部の手術の場合、ご自分でおへその掃除ができる方は下記を参考にして入院までにきれいにしましょう。自分でお掃除が難しい方は、入院後に看護師が行いますのでご安心ください。

『おへその掃除の仕方』

仰向けに寝て、おへその穴にオイルをひたひたに垂らし、5分程度待ってください。
その後、綿棒で優しくクルクルと掃除します。痛みがあれば無理にやらなくてもよいです。
やりすぎは禁物です。お風呂上りが適しています。

おへそのお手入れについて

【保湿について】

手術中や手術後は皮膚に様々な場面でテープ固定を行う機会があります。皮膚を清潔に保ち、保湿をしておくことでテープかぶれなどのスキントラブルを予防できます。乾燥がひどいとテープにより皮膚を傷つけてしまう恐れがあります。からだ用の保湿クリームなどを入浴後に顔を含めて全身に塗り保湿してください(顔は普段から保湿のために乳液をぬっている方は継続でかまいません)。手術まで続けましょう。スキンケアに関するさらに詳しいパンフレットは、入退院支援センターに設置していますのでお気軽にご利用ください。

【除毛について】

最近では手術する箇所の毛剃りは最小限にすることが主流となっています。ご自分でカミソリなどで毛剃りするとかえって傷ができたりし、手術後の傷の化膿につながります。くれぐれもご自分で毛剃りはせず、また清潔に保つよう心がけてください。

介護認定の申請について

介護認定の申請や見直しの申請、かかりつけのケアマネージャーへの相談・報告もしてください。

2.手術治療前(入院から手術まで)

入院後、手術までの期間は、だいたい1~3日と短いですが、細心の注意をはらいながら準備をすすめていきます。

3.手術治療中

手術治療中

4.手術治療後

手術治療後は体力の回復、傷の治癒のためのリハビリをおこなっていき、退院を目指します。退院までの道のりは山あり谷ありですが、安全・安楽に経過してゆけるよう医療チームがしっかりとガイドいたします。

手術治療中

化学療法における治療前・治療中・治療後の過ごし方

1.治療前

がん化学療法は、全身治療に位置付けられ、病気の種類や患者さん自身の体の状態によって使う薬の種類は異なります。このため、治療経過や副作用も様々です。

治療スケジュールの例(これらをある一定期間繰り返す事があります)

治療スケジュールの例

2.治療中

治療で使用する薬には点滴、飲み薬があります。方法としては点滴のみ、飲み薬のみ、そしてこれらを組み合わせて使用する場合があり、疾患や患者さんにより異なります。

【アレルギー反応の観察と早期対応】

治療中は薬によるアレルギー反応が出現する事があります。アレルギー反応は初めて使う薬だけでなく複数回使用している薬でも起こる場合があるので、点滴中に体調の変化がある場合(例:痒み、吐き気、お腹の痛みなど)はすぐに看護師に知らせてください。

【血管外漏出の予防と観察】

点滴が血管の外に漏れることを血管外漏出と言います。薬剤が血管の外に漏れると痛みや腫れ、炎症を起こすことがあります。薬が漏れないように予防することが重要となります。点滴中は針の周囲を観察し薬剤が漏れていないことを確認しながら治療を行いますので、痛みや違和感が出た場合はすぐに看護師に知らせてください。

治療後

治療後は体調に合わせた過ごし方をしましょう。治療スケジュールや体調に合わせて仕事も可能です。仕事の目安については主治医、看護師にご相談ください。

【副作用の確認】

治療後から出てくる様々な副作用を観察します。体調の変化があればすぐに知らせてください。予防、軽減できるよう観察します。副作用を予防、軽減するための薬の使い方やタイミングなどを一緒に考えていきましょう。ご自分の体調の変化を把握し管理していくために、当院では体調観察ノート「私のノート」の活用をお勧めしています。治療中や退院後、次回の治療までの期間、自宅での体調を書いていきましょう。
また、医療者への質問などがある場合はメモしておき、受診時に確認するなど、一緒に症状のコントロールを考えていきましょう。

体調観察ノート「私のノート」

【副作用の確認】

退院後も無理せず体調に合わせた生活を行いましょう。
体調に変化がある場合、副作用症状の対応で困った時などは病院の代表に電話連絡し相談しましょう。

放射線治療における治療前・治療中・治療後の過ごし方

1.治療前

2.治療中

3.治療後

治療中の食事の工夫について

化学療法、放射線療法(頭頸部や胸部照射)の副作用などでおこることがある口内炎、食道炎、口腔乾燥や吐き気、嘔気、味覚変化など、それぞれの症状に合わせて食事の摂り方に工夫が必要となります。