「連携診療システム」について
兵庫県立がんセンタートップページ > 医療関係者の方へ > 「連携診療システム」について
質の高い医療を効率的に提供するために、病院と診療所および病院同士の機能分担と連携が推進されています。
当センターも都道府県がん診療連携拠点病院としての役割や機能を果たすために、地域の診療所(かかりつけ医)や病院との連携を推進しています。ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申しあげます。
1「連携診療システム」って何?
当センターでは、地域全体の医療機関同士が手を取り合って患者さんを支えるがん医療体制を「連携診療システム」と呼び、その充実に努めています。
診療所や病院から紹介を受けた患者さんに対して、当センターはがん診療に関する高度な専門的診断や治療を行い、治療後や症状が安定した後は原則として紹介元の診療所(かかりつけ医)や病院等へ連携し、そこで継続的に治療していただきます。
このように当センターは全県型および東播磨地域のがん診療連携拠点病院、紹介・予約型の専門病院として、地域の医療機関の患者紹介を円滑に引き受け、治療後は地域の医療機関に連携してまいります。そのために地域医療機関とともに、頻繁な情報交換や相互の専門性の理解、患者情報の共有、在宅医療の支援機能の整備などを進める予定です。
2患者さんやご家族への説明は?
患者さんやご家族に対して、当センターへの入院予約時など適切なタイミングで、当センターの地域医療連携室または担当医から「連携診療システム」によって地域の医療機関とチームを組んで診療にあたることを説明します。症状安定後は、紹介元や自宅近くの医療機関で退院後の継続した検査・治療を受けること、当センターが専門的治療に対して支援することなどを理解いただき、患者さんが不安を持たれることのないよう努めます。
3定期的な検査や入院が必要な場合は?
当センターでの治療を終えた患者さんについては、連携する医療機関と共同で治療計画書を作成して、定期フォロー検査を含め、原則として地域で診療していただくことになります。(紹介元医療機関がCT等をお持ちでないときは、地域の病院と提携して検査する計画書も想定されます)
連携医療機関の医師が患者さんの病状等によって、当センターでの検査・治療や入院を必要とすると判断された場合は、当センターが担当(支援)致しますので、速やかに当センターの地域医療連携室にご紹介ください。
4紹介元の診療所等(かかりつけ医)がない場合は?
かかりつけ医がなく、または非紹介で診断・治療を始めた患者さんの場合は、連携診療システム登録医情報による専門性・受入可能病態等をもとに、患者さんのご希望や住所地などを踏まえて、診療所や病院等を紹介させていただきます。また、神戸市在住の患者さんの場合は神戸市医師会の逆紹介システムを利用して紹介いたします。
なお、ご紹介による患者さんの場合は、原則としてご紹介元に連携します。