がん地域連携パスのご案内
がん地域連携パスについて
がんの地域連携パスとは、がん診療連携拠点病院と地域の医療機関等との間でかわされる各々の役割分担や医療者用地域連携診療計画表及び患者用診療計画表から構成されるがん患者に対する一連の診療全体の流れを体系化したものをいいます。
がん対策基本法に基づくがん対策推進基本計画及びがん診療連携拠点病院の指定要件の見直し(「がん診療連携拠点病院の整備に関する指針(平成26年1月10日厚生労働省健康局長通知)」)に伴い、がん診療における地域医療連携を進めることによってがん医療の質の保証と安全の確保を図るため、地域連携パスの整備が求められております。
このような中、兵庫県医師会および兵庫県内のがん診療連携拠点病院などにより構成されている兵庫県がん診療連携協議会では、平成21年に地域連携パスを協議・検討するワーキンググループを立ち上げ「がん診療における地域連携パス」のモデル案を作成し、さらには患者会等での集約意見なども参考にしながら、兵庫県内において共通して利用していただけるように、5大がん(胃がん・大腸がん・肺がん・乳がん・肝臓がん)の地域連携パス(兵庫県統一版)を平成22年10月に策定しました。また、平成24年度には前立腺がんと子宮体がんの地域連携パスが追加となりました。そして、平成28年度にはこれまでの地域連携パスの問題点の見直しと修正が行われ、さらに平成30年度からは大腸がんESDの地域連携パスが加わりました。
がんの地域連携パスについては、各地域の医師会との協議のうえ、説明会や連携医療機関の登録の後に運用を開始してまいりましたが、平成24年4月の診療報酬の改定で、地域連携パスに関する施設基準の届出書類についての簡略化が行われ、連携医療機関(かかりつけ医)からは施設基準の届出書類は不要となりましたので、今後は下記の通り進めていきたく思います。
- 連携医療機関からがん患者を兵庫県内のがん診療連携拠点病院(準じる病院も含む、以下、拠点病院)に紹介時に、パス参加の意思表示を行う、もしくは、パスの適応と思われた場合に拠点病院から連携医療機関にパス参加の意思確認を行う。
- 連携医療機関がパス患者の受入れ可能の場合には、拠点病院から連携医療機関宛てにパス関連の書類などを送付する。
- 拠点病院から近畿厚生局兵庫事務所へ施設基準の届出書類を提出する。
地域連携パスを活用することで、地域のかかりつけ医(連携医)とがん診療連携拠点病院とが協力して情報交換・共有を行い、患者さんの視点に立った、安心で質の高い医療を提供・継続する体制を構築することができるようになりました。また、患者さんにとっては、病院での長い待ち時間や通院時間の短縮などの負担軽減、ご自身の治療計画や病状・経過の把握、またかかりつけ医の手厚い診療による不安の解消といった利点にもつながります。
がんの地域連携の推進についてのご理解・ご協力と、がんの地域連携パスへのご参加をよろしくお願い申し上げます。
令和2年5月15日
兵庫県立がんセンター 院長
富永 正寛
(兵庫県がん診療連携協議会 議長)
「5大がんの地域連携パス」兵庫県立がんセンター版
5大がんパス共通資料
1. 胃がん
2. 大腸がん
5. 乳がん
がんの地域連携パスへの参加のお願い
平成24年4月の診療報酬の改定で、地域連携パスに関する施設基準の届出書類についての簡略化が行われましたので、今後は下図の通り進めて行きたいと考えています。
「がん地域連携パス」への参加につき、ご了解が頂ける場合は、「がん地域連携パス参加確認書」に必要事項をご記入の上、兵庫県立がんセンター地域連携室まで御回答いただきますようにお願いします。
回答内容をもとに、当センターから施設基準の届出手続きをさせて頂きます。