栄養管理部
ご挨拶
栄養管理部は、患者さん個々の病状に適した食事の提供並びに相談・指導を通し適切な栄養管理を行うことにより、栄養状態の改善や治療の維持をめざしています。
栄養管理部理念
「患者さんの病態に応じた、信頼され喜ばれる食事を提供するとともに、適切な栄養管理を行います」
栄養管理部基本方針
・患者さんの視点に立った満足度の高い最良の患者サービスに努めます。
・安全安心な食事を提供します。
・チーム医療を基本とした患者さん個々の栄養管理を実施します。
がんの症状や治療に伴い、食に関する様々な問題が出現します。必要な栄養量の確保や食事を摂取する上での問題に対し、患者さん個々に合わせた対応が必要となります。栄養管理部では、高度がん医療に対応できる管理栄養士の人材育成や質の向上、多職種や地域との連携を図り、患者さんのQOL(生活の質)の向上に努めています。
特徴・特色
給食管理
入院中は食事を楽しみにしていただけるよう、旬の食材や行事食を取り入れるなど、様々な工夫をしています。病態に合わせた治療食、制限食、食形態の変更、アレルギー対応食の提供だけでなく、十分な栄養量を確保し治療を完遂していただくことを目的に、苦手な食材の除去や食べやすい食品の付加等、できる限りの個別対応を行っています。



栄養指導
患者さん及びご家族を対象とした個別栄養食事相談では、病態に応じた治療食のほか、がん治療により食事がたべにくい場合等、症状に応じた情報提供を行っています。入院前や退院後の食事への配慮、外来通院中の栄養状態の維持改善など、さまざまな場面で食事の困り事をサポートさせていただきます。

チーム医療
NST(栄養サポート)、PCT(緩和ケア)、PUT(褥瘡対策)、ICT(感染対策)、摂食嚥下支援チームなど多職種との連携により、患者さんのQOL(生活の質)向上に取り組んでいます。
入院患者さんの食事
個別対応食
抗がん剤を使用していると味覚・嗅覚に変化が起きることが多く、「無味無臭でなければ食べられない」「食の好みが変わった」「口の中が染みる」等、個々に異なる変化が生じます。無理に食べようとすると吐き気を催したり、下痢を伴うこともあります。放射線治療を行っている場合は、のどごしの良い、刺激の少ないものを好まれる方もいます。このような副作用に対しては、管理栄養士が患者さんに直接状況を伺った上で、レスキュー食・ハーフ食・嚥下食・個別オーダー食等の個別対応食を提供しており、ご要望にできる限り寄り添った食事の提供を心がけています。



嚥下調整食
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類に沿った食事を提供しています。患者さんの摂食嚥下機能に合わせた食事の選択や、目標栄養量の充足について、摂食嚥下支援チームと連携しながら検討・調整を行っています。
画像をクリックして拡大することができます
献立表
入院患者さんのお食事(常食)の献立をご紹介します。
週間献立表
画像をクリックして拡大することができます
画像をクリックして拡大することができます
画像をクリックして拡大することができます
画像をクリックして拡大することができます
画像をクリックして拡大することができます
画像をクリックして拡大することができます
トピックス
食事アンケート調査
「病態に応じた信頼され喜ばれる食事」を提供するため、患者の嗜好を把握することにより、食事内容の改善を図ることを目的として年2回食事アンケート調査を実施しています。
令和6年8月27日(火)に実施した食事アンケート結果を報告します。
令和6年度第1回食事アンケート結果はこちら
バースデーサービス
患者サービスの一環として、バースデーサービスを提供しています。きれいに盛り付けたケーキやフルーツにカードを添えて、管理栄養士・調理師がベッドサイドに伺います。患者さんもご家族も大変喜ばれ、「思いがけないサプライズがうれしかった」「思い出に残る誕生日になった」とのコメントをいただいています。

季節の献立・行事食
旬の食材や行事にちなんだ献立を提供しています
2月:バレンタインデー
バレンタインデーには、チョコレート味のプリンを提供しました。当センター自慢の手作りコロッケに、ひとつひとつ丁寧に型抜きしたハート型の人参で彩りを添えました。

2月:節分
節分の行事食は巻き寿司・いわしの塩焼き・節分豆を提供しました。巻き寿司は毎年スタッフが心をこめて一本ずつ手作業で巻き、食べやすい大きさにカットしています。「おいしかった」「巻き寿司が食べられてうれしかった」とのお声をいただいています。

年末年始
大晦日には一年の締めくくりに、年越しそばをお楽しみいただきました。麺と出汁を別皿で提供し、なるべく麺がのびないよう配慮しています。三が日にはお正月気分を少しでも味わっていただけるよう、おせち料理をイメージした献立を提供しています。
12月:クリスマス
クリスマスの行事食をご紹介します。
- ごはん
- ローストチキン(ジャーマンポテト・グラッセ添え)
- 野菜サラダ
- コンソメスープ
- クリスマスケーキ
形態調整・治療食では、クリスマスカラーをイメージした赤と緑のソースで飾った、オリジナルレシピのヨーグルトケーキを提供しました。
12月:冬至
冬至には南瓜を食べる風習にちなみ、今年は南瓜の煮付けを提供しました。毎年メニューを変え、かぼちゃコロッケ、炊き合わせ等にアレンジした南瓜を、手作りのメッセージカードを添えてお楽しみいただきます。
9・10月:さんまの塩焼き
毎年9~10月頃には、旬のさんまを提供しています。香ばしく焼きあげたさんまに、すだちと大根おろしを添えて、秋の味覚をお楽しみいただきました。
9月:十五夜
十五夜にはお月見饅頭を提供します。満月に見立てたしっとりとした上用饅頭と手作りのメッセージカードで、お月見気分を味わっていただきました。
9月:敬老の日
敬老の日の行事食をご紹介します。
- ・赤飯
- ・南蛮漬け
- ・卯の花炒り
- ・煮浸し
- ・かき玉汁
モチモチとした食感と小豆の香りを楽しめる赤飯に、紅葉型の折り紙をつけたメッセージカードを添えて提供しました。
6~8月:夏季限定献立
暑い時期にぴったりの、夏季限定献立をご紹介します。冷やしそうめん、ぶっかけ鶏天うどん、冷やし中華、3種類の麺メニューが献立に仲間入りします。さっぱりとした冷たい麺が主役の献立は、「食欲が落ちていても食べやすかった」「病院食でも冷たい麺が食べられるのはうれしい」と患者さんからご好評をいただいています。
7月:七夕
七夕の行事食をご紹介します。
- ・冷やしそうめん
- ・鱧(はも)の照り焼き
- ・炊き合わせ
- ・わらび餅
- ・めんつゆ
天の川をイメージした涼しげな冷やしそうめんや、旬の鱧をお楽しみいただきました。

5月:初夏メニュー
陽ざしが夏めいてくる季節にぴったりの、「初夏メニュー」をご紹介します。
鮎は川で泳ぐ姿をイメージし、串打ち・化粧塩をして焼き上げました。さっぱりとしたみょうがの酢の物や涼しげなわらび餅とともに、初夏の献立をお楽しみいただきました。

4月:春御膳
春の季節メニュー「春御膳」をご紹介します。
- ・たけのこ御飯
- ・鰆の山椒焼
- ・炊き合わせ
- ・じゅんさいのすまし汁
- ・桜餅
生のたけのこを丁寧に下処理し、香り豊かな炊き込み御飯に仕上げました。春の味覚をお楽しみいただきました。

3月:ひなまつり
ひなまつりの行事食は、ちらし寿司・鯛の淡雪蒸し・お浸し・すまし汁・ひなあられを提供しました。ちらし寿司には海老・桜でんぶ・香りの良い木の芽をあしらい華やかに。お浸しは菜の花を使用し、ほろ苦い旬の味を楽しんでいただきます。手作りのメッセージカードを添えて、桃の節句をお祝いしました。
