精神腫瘍科
ご挨拶
がんの診断や治療によって不安や不眠、うつといった精神的な不調が生じることがあります。特にはじめてがんの告知を受けるとき、病状が悪化し新たな局面を迎えるときは、精神的に不安定になる方が多く見られます。 不眠、不安、ふさぎ込んだ気分などが続く場合は担当医や看護師にご相談ください。良い心の状態を保つことは治療をスムーズに進めていくうえで非常に大切です。
自分の心の状態を整えて治療に臨みたいとのお気持ちを応援しています。
また、ご家族・ご遺族に対しても外来診療を行っています。ご家族は大切な人が「がん」と診断され、患者さんと同じように心理的な負担を経験されています。患者さんの療養を優先し、ご自身のケアは後回しになっていることが多いものですが、診療時間内はご自身が困っていることを一緒に考えましょう。
患者さんやご家族の気持ちに寄り添い、気持ちのつらさを緩和し、患者さんやご家族が希望をつないでいけることを目標にしています。
特徴・特色
「眠れない」「何もする気になれない」などは一見すると精神的不調にみえます。しかし、がん患者さんの場合は「がん」そのもの、あるいはがん治療に伴って起こる身体の不調から2次的に精神的な不調が起きている場合が多くあります。身体と心の両面から不調を評価しています。
当科を受診される方へ
主に当院でがん治療を受けている患者さんを対象に診療を行っています。初めて精神科受診を考えている患者さんは当院でのがん治療担当医あるいは看護師にご相談ください。すでに精神科や心療内科に通院中の方は紹介状をご持参ください。複数の精神科主治医を持つと、精神科医により考え方、治療方針などが異なるため、一本化することをおすすめしています。
また、入院中の方に対しては兼任している当院緩和ケアチームのメンバーと共に心のつらさに対しての相談、治療を行っています。すでにかかりつけの精神科や心療内科クリニックをお持ちで、服薬されている方には、原則入院中のみ投薬調整を承っています。
※ご家族の受診について
健康保険が適応されますが、他院からの紹介状がない場合は選定療養費7,000円が必要になります。
家族外来 月曜午後
主な疾患
- 適応障害
- うつ病
- 不安障害(パニック障害など)
- アルコール依存症
- せん妄
- 睡眠障害 など