医療関係者の方へ

地域医療連携について(連携診療システムについてお願い含む)

兵庫県立がんセンタートップページ > 医療関係者の方へ > 地域医療連携について(連携診療システムについてお願い含む)

「連携診療システム」についてのお願い

 兵庫県立がんセンターは、国から都道府県型がん診療連携拠点病院として指定され、高度な診療機能を担う兵庫県の中心的な病院です。従って、今後とも医療従事者と患者さん双方から信頼・支持されるように、がん診療に関して患者さんがどこにいても医療の質や安全が途切れることのないような医療体制を構築していく必要があります。そのためには患者さんが生活している地域の医療機関と当センターが、患者さんを中心としてそれぞれの役割を分担し、なおかつ情報を共有し連絡を取り合うことが求められます。こうした地域の医療機関と当センターがチームを組んで診療にあたるシステムが『連携診療システム』です。

 この『連携診療システム』は、患者さんが診療に必要な水準が確保されて不安を抱くことなく安心して切れ目のないがん治療を受けられること、また過度な通院の負担や長時間の待ち時間を軽減できること、さらに日々の生活により添った場所でがん以外の併存疾患を含めた健康管理も適切に提供されること、などを目的として運用されています。これを実現させるためには、地域の医療機関と当センターががん診療に関する最新の医学情報とともに個人情報に配慮しながら患者情報を共有し、必要に応じて相互に行き来し、さらに共同して診療やサポート・指導に参画することが必要となります。

 当センターでは平成20年6月に『連携診療システム』を整備し、地域の医療機関や医師会と協議をしながらその登録医制度を進めており、令和2年6月の時点で450件を越える医療機関にご登録をいただいています。

 この『連携診療システム』を通して紹介・外来予約、地域連携パスの活用・整備、各種病態やサポートのご相談、関連疾患の研修会・講演会の開催のお知らせなども含めてさらに幅広く活用していただけるように随時整えていきたいと考えておりますので、今後ともご理解・ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

令和2年7月
兵庫県立がんセンター 院長

「連携診療システム」の運用

質の高い医療を効率的に提供するために、病院と診療所および病院同士の機能分担と連携が推進されています。
当センターも都道府県がん診療連携拠点病院としての役割や機能を果たすために、地域の診療所(かかりつけ医)や病院との連携を推進しています。ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申しあげます。

地域医療連携室の業務

地域医療連携室スタッフ

副院長(医療連携・医療情報担当)
地域医療連携部長
地域医療連携課長(兼看護師長)
看護師
医療ソーシャルワーカー
事務職員

☆栄養サポートチーム、褥瘡チーム、緩和ケアチームやがん専門看護師、認定看護師、がん相談支援センター等と連携しチームで支えていきます。