患者さん・ご家族の方へ

がん相談支援センターQ&A

兵庫県立がんセンタートップページ > 患者さん・ご家族の方へ > がん相談支援センター > がん相談支援センターQ&A

がん相談支援センターQ&A

医師とのコミュニケーションのとり方に関するご相談

いつも外来で検査をしますが、医師からは結果を簡単にしか説明をしてもらえないため、本当に体は大丈夫なのか心配になります。
何だか信頼できない気がします。どうしたらいいでしょうか?

外来での診察時間は短く、なかなか十分な説明が聞けないかもしれません。そのような場合には、効率的に質問できるようあらかじめ聞きたいことをリストとしてまとめておくことをお勧めします。また、専門用語がわからなかったり、検査や治療についてもっと詳しく知りたい場合には、外来受診の帰りに相談支援センターや情報室にお立ちよりください。あなたに必要な情報を集めたり、理解を助けるためのサポートを専門のスタッフがお手伝いします。

ご家族としてのサポート方法に関するご相談

家族ががんの治療を受け、最近は痛みがあるせいかイライラしていることが多く、言動が以前とは変わり怒りっぽくなりました。
また、時には落ち込んでいるときもあります。家族としてどのように関わったらいいのでしょうか?

がんは身体だけでなく、心にも影響を及ぼします。痛みや吐き気などの症状がある時には、こころの変化が表面に現れやすくなり、周囲の人へ配慮する余裕がなくなります。しかし、これはご家族の方に対して怒りの感情を抱いているのではなく、配慮する余裕がなくなっているために起こる反応です。また、落ち込んでいるように見える時は、エナルギーがなくなり力を蓄えようとしているからです。いづれにしても、このような時には傍でそっと見守ったり、症状を和らげるためのサポートを続けながら、心のエネルギーが蓄えられるのを待つ時間が必要となります。症状緩和のための治療や生活のアドバイスについては近くの専門家にご相談下さい。

-国立がんセンターがん対策情報センター-

心のケアに関するご相談

手術を受けて退院をしてからは、体が疲れやすく夜もあまり眠れないのですが、どうしたらいいでしょうか?その他、以下のような症状があってお困りの方からご相談を受けることがあります。
『食欲がない。眠れない。考えがまとまらない。気がめいってしまう。不安で仕方がない。何事にも興味が持てない。身体がだるく感じられる。集中力がなくなる。自分は価値のない人間と思えてしまう。自責の念にかられる。急に気分が悪くなる。』

がんは、身体だけではなく心にも大きなストレスを与えます。そのため、上記のような症状が出現し、日常生活に支障をきたすことがあります。衝撃的な出来事があった時に、このような症状が一時的に起こることはあります。しかし、これが2週間以上も続くような場合には、適応障害やうつ病などと言われる心の反応を起こしている可能性があります。このような場合には専門家の対応が必要になります。心の反応を悪化させないようにするためには、早い時期に周囲の人に助けを求め、話を聴いてもらうことが必要です。

-国立がんセンターがん対策情報センター-

医療機関情報(がん治療、緩和ケア)

がん診療連携拠点病院一覧

緩和ケア病棟のある病院一覧

相談支援センター一覧

食事のとり方

栄養管理課
(治療前、治療後、栄養補助食品、栄養宅配サービス)

検査値の見方(血液検査データの基準値・検査項目の意味・腫瘍マーカー)

血液の役目

血液は人体の隅々まですべての細胞に行き渡り、細胞に必要なものを運び、そして要らないものを持ってきます。血液を送り出すポンプ機能の役目の心臓から出た血液は、食事からいろいろな栄養素に分解され胃腸の毛細血管から、たんぱく質や脂肪、ミネラルを肝臓に運搬します。肝臓ではいろいろな酵素の働きを受け、エネルギー産生や体に必要なものを再合成したり、保存したりします。また、腎臓を通った血液は、ろ過され尿となって体に不要になったものを排泄します。ろ過だけですと捨てすぎなので、体に必要なのもは尿細管で再吸収されます。
細胞が壊れたときは細胞外に大量の物質が血液中に混じる事があります。腎臓の機能が弱ってろ過吸収機能が低下すると、尿中にいろんな物質が多く出でる事があります。

基準値について

健康な大勢の人の血液を分析すると、その値はなだらかな山を示します。正規分布といいます。多くの項目は対数正規分布といって、左にピークがあって右肩に流れるような山を描きます。数学的な処理をして大半の人がこれぐらいの数値範囲を示す値を基準値とすることにしています。ですので、基準値以上でも異常でない人もいるわけです。経時的変化のほうが大切な事もあります。
悪い臓器を推測
臓器はそれぞれ役割があります。そのため、細胞中の物質も肝臓に多くあるものや、ろ過されない物質が多いので腎臓が悪いのではないかと推測される事もあります。

主な項目と基準値

白血球は感染症や炎症で増加します。減少すると感染の危険性が高くなります。
抗がん剤の多くは白血球を減少させます。

免疫グロブリン

抗体機能を持つたんぱく質です。構造の違いによりIgG、IgA、IgM、IgD、IgEの5種類があります。IgM、 IgGは血中に存在し、微生物や異物と反応します。IgAは粘膜に存在し防御する役割があります。IgEはアレルギーに関連しています。

肝炎ウィルス検査

肝炎ウィルスには、A型、B型、C型、D型、G型などがあります。
B型ウィルスの抗原、抗体を調べる事によって現在感染しているか、過去に感染し、回復したか、感染した事がないなどが分かります。
C型ウィルスは抗体検査で調べます。

腫瘍マーカー

がん細胞が産生し、正常ないし良性疾患とは生産量が著しく異なる物質です。正常組織や炎症組織、良性疾患の血液中にも多かれ少なかれ存在しております。腫瘍マーカーの多くは多種類のがんで高値を示す事があり、がん組織やがん患者に特異的な物質は見つかっていません。腫瘍マーカーも多くのがんや他の疾患の患者さんで測定されており、大体これ以上の値になると異常値である確率が高い値を基準値として設定しています。しかしがんがある程度の大きさになるまでは高くならないので低いからといってがんを否定できるものではありません。検査目的としては、腫瘍の進展度の把握、治療効果の判定、再発の早期発見があり、スクリーニング目的で実施する意義は乏しいです。

主な項目と基準値

放射線診断の実際

放射線部(画像診断の種類と特徴、PETなど)

放射線治療の実際

放射線部(放射線治療の種類、治療期間)

抗がん剤のはなし(ケモの種類と副作用)

がん治療に用いられるお薬

一般のお薬と同じように、錠剤・カプセル剤・顆粒剤等の内服薬や、点滴・注射剤、外用薬もあります。いずれも、入院・外来どちらでも使用します。また、お薬の作用としては次に挙げるようなものがあります。

抗がん剤 直接がん細胞を攻撃し、全身に広がったがん細胞の増殖を抑制します。手術や放射線と組み合わせて用いられることが多いですが、血液のがん等、第一選択の治療法として抗がん剤が使われることもあります。
ホルモン剤 ホルモンの働きでがん細胞が増殖するがん(ホルモン依存性がん)では、薬でホルモンの作用を抑えることで、がん細胞の増殖を抑制します。手術後の再発予防や、再発後の治療等に用いられます。
分子標的剤 がん細胞に直接作用するのではなく、細胞の増殖にかかわる因子のみ を標的として作用することで、がん細胞の増殖を抑制します。近年開発が進んでいる新しいお薬で、従来の抗がん剤に比べ正常細胞に対する悪影響が少ないのが特徴です。

抗がん剤の副作用について

副作用とは、お薬を服用したときに現れる、本来の目的以外の作用のことをいいます。
すべてのお薬に副作用が起こる可能性がありますが、服用したら必ず副作用が起こるというわけではありません。

抗がん剤は細胞分裂の過程に関与し、がん細胞が増殖できないようにしますが、正常な細胞でも分裂が速い骨髄細胞や口腔粘膜・胃腸粘膜・毛根細胞等は抗がん剤の影響を受けやすく、骨髄抑制注)、悪心・嘔吐、脱毛等の症状が副作用として現れます。
また、心臓・肝臓・腎臓・肺・神経系等にも副作用が起こることがあります。

副作用を抑える支持療法の進歩によって、副作用はかなりコントロールできるようになっていますが、患者さん自身もあらかじめ予想される副作用を知って対策をたてておけば予防ができますし、実際に副作用が起こったときも早く適切に対処できるので、症状が重くなるのを防ぐことができます。

注)骨髄抑制:骨髄細胞は、血液中の細胞(白血球、血小板、赤血球)のもとになる 細胞なので、これが障害を受けると次のような症状が現れます。

白血球減少…感染しやすくなる。(38℃以上の発熱、悪寒、のどの痛み等)
血小板減少…出血しやすくなる。(歯ぐきや鼻からの出血、紫の斑点等)
赤血球減少…貧血状態になる。(めまい、倦怠感、ふらつき等)