AYA世代のがんについて

AYA世代のがんについて

AYA(Adolescents and Young Adults:思春期・若年成人)世代とは15~39歳のことを指します。
「がん」と聞くと、高齢者の病気と思われる方が多いと思います。
しかし実際には、がん患者さんのうち、数パーセントがAYA世代であると言われており、当センターでも概ね同様の傾向があります。

人生は、ライフステージ毎に特徴があり、そのいずれもが貴重な時間です。
しかしながら、大切な人間関係を育み、たくさんの新しいことにチャレンジしながら、就学、就労、友人関係、恋愛、結婚、出産など、大きな岐路を次々と迎えるAYA世代の特殊性は、人生の中でも際立っていると言えます。小さなお子さんや、介護が必要な親御さんがいるケースもあるでしょう。

その様なライフステージにおいてがんを罹患されるということは、患者さん・ご家族の方にとっては到底受け入れがたいことであるとともに、未解決の課題が山積していることが広く知られるようになり、より多角的な支援の確立が急務であることが、近年、社会的関心事となっています。

AYA世代のがん患者さんを支えるためには、医師・看護師、その他すべての病院医療スタッフのみならず、地域の医療者、生殖医療者、教育者、職場の関係者・産業医、行政担当者など、様々な人たちが有機的に連携する必要があります。
また、病院ホームページやSNSなどを通じて、多くの人に正しい情報を知っていただくことも重要です。

兵庫県立がんセンターのAYA世代がんへの対応

都道府県がん診療連携拠点病院である兵庫県立がんセンターは、多様なAYA世代がんの治療や支援について、積極的に対応しています。

特にAYA世代に多い特徴的ながんもありますが、AYA世代に見られるがんの種類は非常に多岐に渡るため、原則として、各々のがん種毎に専門の診療科が治療に当たっています。

さらに、院内の横のつながりとして、「AYAサポートチーム」が活動しており、AYA世代がん患者さんの、治療継続、様々な意思決定、サバイバーシップなどに関するサポートを行っています。

また、当センターには小児科はありませんが、近畿ブロックの小児がん連携病院として、AYA世代がん患者さんの診療に関して、必要に応じて兵庫県立こども病院をはじめとする専門病院と連携しています。

兵庫県立がんセンター AYAサポートチーム

チームの構成メンバー

  • 各診療科医師
  • 看護師
  • 事務担当者

など(AYA世代がんサポート研修会や小児・AYA世代のがんの長期フォローアップに関する研修会の修了者を複数名配置しています)

スタッフ

対象の患者さん

  • 42歳までの乳がんの患者さん
  • 学生の患者さん
  • 10代の患者さん
  • その他、支援を必要とされているすべてのAYA世代のがん患者さん

サポートの内容

  • 教育支援、就労支援、妊孕性温存療法(将来、自分の子どもを授かる可能性を残すために、がん治療の前に、卵子や精子、受精卵、卵巣組織の凍結保存を行う治療)などに関する情報提供や、適切な部署への橋渡しを行います。
  • 役立つ情報がまとめられたパンフレット「AYA世代の方へ」をお渡ししています。

相談窓口

  • 各診療科 看護師・医師
  • 相談支援センター