がんセンターについて

その他の部門 -研究部-

研究部

兵庫県立がんセンタートップページ > がんセンターについて > その他の部門 > 研究部

研究部

概要

西病棟の1階という臨床現場に近いところに、わたしたち兵庫県立がんセンター研究部はあります。基礎研究と臨床を結びつける橋渡し研究、生体試料の保存、遺伝子診断、学生指導などその業務は多岐に渡りますが、2018年よりゲノム医療にも参画しています。その向こうには病に苦しむ患者さんやその家族の方々がいることをいつも心に掛ける「クリニカルラボ」でありたいと思っています。

研究部

研究部の業務内容

  1. がん研究
    • 発がんメカニズムの解明(神戸薬科大学、慶應義塾大学先端医科学研究所との共同研究)
    • 難治性悪性腫瘍に対する中性子捕捉療法(BNCT)の臨床応用(当院整形外科、神戸学院大学薬学部との共同研究)
    • 各種がんオルガノイド作製とその応用(当院呼吸器外科、整形外科)
    • がん早期診断法の開発(企業)
  2. がんゲノム医療

    研究部長が当院のがんゲノム医療の責任者を務め、核酸(DNA)の評価から、がん遺伝子パネル検査の結果評価(アノテーション)や治療方針専門家会議(エキスパートパネル)の運営を担っています。

  3. バイオバンク

    今、目の前の患者さんはもちろんのこと、次の新しい治療や診断法を開発することが私たちがんセンターに課された使命と考えています。そのためには生体試料を「提供者のプライバシーに配慮し」「最適な状態で」「数多く」保存することがとても重要になります。この仕組みをバイオバンクと呼び、2016年より本格的に稼働させています。
    当バイオバンクの運営方針は通常の症例に加え、再発症例、分子標的治療後の再発、希少疾患、特異な経過を辿った症例からも積極的に収集することとしています。
    バイオバンクは貯めるだけでは意味がありません。国内外の研究機関、製薬企業、診断企業と協力して、有効な治療法や診断法の開発に貢献したいと考えています。

  4. 遺伝子診断(当院検査部と共同)

    ①固形腫瘍の遺伝子診断:保険収載されている肺がんに対するEGFR遺伝子変異解析、MSI(マイクロサテライト不安定)に加えて、治療標的として重要なKRAS(G12C)、BRAF遺伝子、HER2遺伝子(エクソン20 insertion)、cMET遺伝子(増幅ならびにエクソン14欠失)の評価も行い、直ちに治療が開始できる体制を整えています。

    ②様々な悪性腫瘍に対する遺伝子診断:

    • ・ユーイング肉腫(EWS/FLI1 or EWS/ERG)
    • ・滑膜肉腫(SYT/SSX)
    • ・粘液型脂肪肉腫(TLS/CHOP)
    • ・明細胞肉腫(EWS/ATF1)
    • ・横紋筋肉腫(PAX/FOXO1)
    • ・汗腺腫(CRTC3/MAML2)
    • ・高悪性度子宮内膜間質肉腫(high grade ESS YWHAE/FAM22)
    • ・線維形成性小円形細胞腫瘍(DSRCT EWS/WT1)
    • ・隆起性皮膚線維肉腫(DFSP COL1A1/PDGFBR)
    • ・メルケル細胞がん(Merkel cell polyomavirusの検出)
    • ・悪性脳腫瘍(IDH、TERTプロモーターの変異)

    上記の遺伝子診断を希望される医療機関がありましたら、なるべく対応させていただきますのでご一報ください。

当研究部の主な設備

バイオバンク検体管理システム・IVD対応遺伝子診断システム(Rocheコバス4800)・次世代シークエンサー(illumina Miniseq)・キャピラリー電気泳動(HITACH Compact CE Sequencer)・バイオアナライザー(Agilent 4200 TapeStation)・PCRサーマルサイクラー3台・リアルタイムPCR1台(Agilent MX3005P)・細胞培養室・安全キャビネット4台

共同研究、受託研究のご案内

当センターの豊富な検体を生かして共同研究していただける企業、大学、研究機関の広く求めています。「院外共同研究員」という制度を設けており、国内外の大学、民間企業、公的機関を問わず研究員として受け入れています。

共同研究、受託研究のご案内

  1. 企業(製薬、診断開発)、大学、研究所の方へ

    当センターの豊富な臨床検体を用いて、前臨床研究が可能です。従来の病理検体に加え、前述のようにバイオバンクも稼働させています。ご希望のがん、収集方法などは研究部が各臨床科、病理診断科、検査部との橋渡し役をいたします。

  2. 学部生、大学院生の方へ

    がんに関する研究を行っている(あるいはこれから始めたい)学部生、大学院生を歓迎いたします(学部は問いません)。細胞株やin vitroで見出したことを臨床検体で確認してみませんか。基礎研究を臨床に還元するためには、このプロセスは大変重要です。研究部には専任研究員が在籍しており、懇切丁寧に研究指導をいたします。過去に当研究部での研究をもって学位取得された方が数多くいます。

業績(2015年以降)

  1. Boron neutron capture therapy for clear cell sarcoma. Fujimoto T, Suzuki M, Sudo T, Fujita I, Sakuma T, Sakurai Y, Hirose T, Morishita M, Takata T, Tamari Y, Tanaka H, Andoh T, Kawamoto T, Hara H, Fukase N, Kawakami Y, Shigemoto R, Matsumoto T, Ichikawa H, Ono K, Kuroda R, Akisue T. Appl Radiat Isot. 2020 Aug 3;166
  2. Preclinical study of boron neutron capture therapy for bone metastasis using human breast cancer cell lines. Andoh T, Fujimoto T, Satani R, Suzuki M, Wada K, Sudo T, Sakurai Y, Tanaka H, Takata T, Ichikawa H. Appl Radiat Isot. 2020 Jul 6;165
  3. DLL3 expression is a predictive marker of sensitivity to adjuvant chemotherapy for pulmonary LCNEC. Ogawa H, Sakai Y, Nishio W, Fujibayashi Y, Nishikubo M, Nishioka Y, Tane S, Kitamura Y, Sudo T, Sakuma T, Yoshimura M. Thorac Cancer. 2020 Jul 21
  4. Immunohistochemical expression of CD44v9 and 8-OHdG in ovarian endometrioma and the benign endometriotic lesions adjacent to clear cell carcinoma. Emiko Niiro, Naoki Kawahara, Yuki Yamada, Chiharu Yoshimoto, Keiji Shimada, Tamotsu Sudo and Hiroshi Kobayashi. J. Obstet. Gynaecol. Res. 2019 Aug 14
  5. Case of two lesions of dermatofibrosarcoma protuberans revealing identical COL1A1-PDGFB fusion gene: Skin metastasis or multicentric lesions? Yokoyama D, Kunisada M, Nakamura K, Takemori C, Tajima S, Sudo T, Nishigori C. J Dermatol. 2019 Jul 29
  6. Structure of constituents isolated from the bark of Cassipourea malosanaand their cytotoxicity against a human ovarian cell line. Yumi Nishiyama Yuki Noda Noriyoshi Nakatani Nobukazu Shitan Tamotsu Sudo Atsushi Kato Patrick B. Chalo Mutiso Journal of Natural Medicines. 2018 Oct 23
  7. Transformed follicular lymphoma (TFL) predicts outcome in advanced endometrial cancer. Wakahashi S, Kawakami F, Wakahashi K, Minagawa K, Matsuo K, Katayama Y, Yamada H, Matsui T, Sudo T. Cancer Epidemiol Biomarkers Prev. 2018 May 21
  8. The HNF-1β-USP28-Claspin pathway upregulates DNA damage-induced Chk1 activation in ovarian clear cell carcinoma. Ito F, Yoshimoto C, Yamada Y, Sudo T, Kobayashi H. Oncotarget. 2018 Apr 3;9(25):17512-17522
  9. Malignancy during pregnancy in Japan: an exceptional opportunity for early diagnosis. Sekine M, Kobayashi Y, Tabata T, Sudo T, Nishimura R, Matsuo K, Grubbs BH, Enomoto T, Ikeda T. BMC Pregnancy Childbirth. 2018 Feb 8;18(1):50. doi: 10.1186/s12884-018-1678-4.
  10. Boron neutron capture therapy (BNCT) as a new approach for clear cell sarcoma (CCS) treatment: Trial using a lung metastasis model of CCS. Andoh T, Fujimoto T, Suzuki M, Sudo T, Sakurai Y, Tanaka H, Fujita I, Fukase N, Moritake H, Sugimoto T, Sakuma T, Sasai H, Kawamoto T, Kirihata M, Fukumori Y, Akisue T, Ono K, Ichikawa H. Appl Radiat Isot. 2015 Aug 21. pii: S0969-8043(15)30152-4. doi: 10.1016/j.apradiso.2015.07.060
  11. Potential of boron neutron capture therapy (BNCT) for malignant peripheral nerve sheath tumors (MPNST).Fujimoto T, Andoh T, Sudo T, Fujita I, Fukase N, Takeuchi T, Sonobe H, Inoue M, Hirose T, Sakuma T, Moritake H, Sugimoto T, Kawamoto T, Fukumori Y, Yamamoto S, Atagi S, Sakurai Y, Kurosaka M, Ono K, Ichikawa H, Suzuki M.Appl Radiat Isot. 2015 Aug 3:ARID1500070. doi: 10.1016/j.apradiso.2015.07.059
  12. Cytologic features of gastric-type adenocarcinoma of the uterine cervix.
    Kawakami F, Mikami Y, Sudo T, Fujiwara K, Hirose T, Itoh T.
    Diagn Cytopathol. 2015 Oct;43(10):791-6. doi: 10.1002/dc.23304. Epub 2015 Jul 14.
  13. Unique roles of estrogen-dependent Pten control in epithelial cell homeostasis of mouse vagina. Miyagawa S, Sato M,SudoT, Yamada G, Iguchi T. Oncogene. 2015 Feb 19;34(8):1035-43

スタッフ

スタッフ 資格等 主な所属学会
須藤 保
研究部長
婦人科部長
ゲノム医療・臨床試験センター(ゲノム医療担当次長)
1994年卒
日本産科婦人科学会専門医 日本産科婦人科学会
日本産科婦人科学会指導医 日本婦人科腫瘍学会
日本母体救命システムベーシックコース修了 日本癌学会
医学博士 米国癌学会
日本癌学会 評議員
植野 さやか
研究部医長
2004年卒
日本産科婦人科学会専門医 日本産科婦人科学会
婦人科腫瘍専門医 日本婦人科腫瘍学会
日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医 日本人類遺伝学会
がん治療認定医
  日本癌学会
  日本癌治療学会

2022年1月