診療部の紹介 -放射線治療科-
兵庫県立がんセンタートップページ > がんセンターについて > 診療部の紹介 > 放射線治療科
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
放射線治療科 | 1診 | 辻野 | 上薗 | 辻野 | 辻野 | 太田(陽) |
2診 | 太田(陽)、上薗 | 宮崎 | 太田(陽) | 上薗、宮崎 | 上薗、宮崎 | |
3診 | 沖本 (粒子線医療センター) (高林、丸大) |
副島 (神戸陽子線センター) (高林、丸大) |
宮崎 (高林、丸大) |
高林、別所、丸大 | 高林、丸大 |
現在がん治療では、手術、抗がん剤治療、放射線治療が三大治療として確立され、がん治療の中心となっていますが、この中でも放射線治療は治療機器の進歩とともに近年、QOL(Quality of Life:生活の質)を下げない治療法として、
世界的にますます期待を集めています。近年、放射線治療機器の技術革新はめざましく、腫瘍部へのピンポイント照射が可能となり、治療効果が飛躍的に向上しただけでなく、副作用なども軽減されています。完治すること、社会に復帰すること、
大切なひととの時間を保つこと、痛みがなく、自分の口で食事ができることなど、がん患者さんが望む多くのことがらに貢献できるのが放射線治療です。つまり、がんを「治す」だけでなく、治った後の日常生活や職場復帰も含め、
患者さんに寄り添う治療としてこそ真価が発揮できます。
欧米ではがん治療において放射線治療を選択する場面が増加し、約60%のがん患者さんが受けています。これに対し日本では25%の患者さんが受けているに過ぎません。日本では放射線治療がうまく活用されていないと言えると思いますが、
この差こそが日本の放射線治療の今後の大きな発展性を示しています。当科では各臓器担当科の先生方と協力し、それぞれの患者さんに最も適した放射線治療を、最高の品質で提供するべく努力を続けています。日本人の3人に1人ががんで亡くなる現在、
放射線治療は早期のがんから進行がんまでほぼ全てのがん治療において重要な役割を果たしているため、治癒をめざした根治治療はもちろんのこと、骨転移や脳転移などによる症状の緩和のための治療まで、QOL を保ちながらより高い効果を得ることを目指しています。
当院の放射線治療装置(Brainlab社Novalis TX、 Varian社TrueBeam)
放射線治療は、がん集学的治療の中で重要な役割を果たし、からだへの負担が少なく、高い根治性を目指せる治療法です。放射線治療と抗がん剤を組み合わせて用いる化学放射線療法は、多くの局所進行癌
(肺がん、食道がん、頭頸部がん、子宮頸がん、直腸がん、肛門管がん、膵臓がん、悪性神経膠腫など)で最も多く選択される治療となっています。手術で腫瘍を切除することなく臓器を温存できる治療として、多くの患者さんに高い評価をいただいています。
近年の技術革新は様々な高精度放射線治療を発展させました。定位放射線治療とは、主に脳内の小さな腫瘍に対して、正確な位置精度を保ちながら多方向からピンポイントで大線量の照射を短期間で行う放射線治療技術のことです。線量の集中により腫瘍に照射する線量を増やし、
かつ周辺の正常組織へは線量を減らすことが可能となりました。この技術を脳だけでなく体幹部(主に肺や肝臓)の小さな腫瘍に応用することで、早期の肺がんや肝がんを手術で切除することなく治癒させることが可能となっています。
強度変調放射線治療(Intensity-Modulated Radiation Therapy:IMRT)は、腫瘍に対し多方向から照射野の形状を細かく変化させて放射線を照射することで、腫瘍に放射線を集中しつつ周囲の正常組織への線量を飛躍的に低減することができる技術です。
当院ではガントリを回転しながら従来の IMRT より短時間での照射ができる VMAT(Volumetric Modulated Arc Therapy)を導入し、頭頸部がんでは、唾液分泌障害・側頭葉壊死・視力障害など、前立腺癌では、直腸出血などの晩期有害反応を軽減しつつ、
腫瘍制御率の向上が得られるようになりました。このような治癒と高いQOLの両立を目指して、現在は脳腫瘍、悪性リンパ腫、肺がん、食道がん、子宮がん、肛門管がん、皮膚がんなど多くのがんにVMATを実施しています。
小線源治療とは、イリジウムという小さな線源を用いて体の中から照射をする治療技術です。線源を送り込む方法により、腔内照射と組織内照射に分類され、腫瘍に合わせて線源を配置することで、線量を集中しながら周囲の正常組織の線量を軽減する、
メリハリをつけた治療が可能でありますが、腫瘍の移動や縮小への対応にも優れた特徴があります。また、効率良く腫瘍に高い線量を投与できる点から、がんの種類によっては手術と同等の腫瘍制御効果が得られます。
現在は治療室に設置されたCT による3次元画像下の治療計画を用いてさらに精密に、患者さん個々の様々な腫瘍の形、大きさなどに対応し、個別化した治療が可能となっています。今後さらなる治癒率の向上や有害反応の低減が期待できます。
組織内照射は関西圏でも実施できる施設は少なく、がん診療携拠点病院としての使命感をもって取り組んでいます。
CT同室型小線源治療装置と全身麻酔システム
当科では年間750~800人の患者さんへ放射線治療を行っています。日々、各臓器がんを担当する診療科との症例検討会を実施し、それぞれの患者さんに最適な放射線治療を提供します。
兵庫県立病院として、また県で唯一の都道府県がん診療連拠点病院として、地域を先導して最新の高精度放射線治療を提供すべく日々努力を続けています。
また「切らずに治す」をモットーに、臓器温存治療としての放射線治療に力を入れています。「手術と言われたのだけれど、手術せずに治らないか?」といった疑問があれば是非主治医の先生へ放射線で治療できないか尋ねてみてください。
当科では院内でがんと診断された患者さん以外にも近隣の病院から放射線治療の必要な患者さんをご紹介いただいて治療しています。乳がんの術後治療や前立腺がんのIMRTなど、当院での治療をご希望の方は主治医の先生に当科への紹介をご相談下さい。
放射線治療について尋ねたいことがあれば遠慮なく外来に受診してください。また、もし、放射線治療をお受けになることになってもわからないことがあれば遠慮なく、医師、看護師、放射線治療技師にお尋ねください。
当科スタッフ
放射線治療をお受けになることになった場合、その流れは概ね下記の通りです。
放射線治療の適応があるかどうか、診察を行い、患者さんの状態や希望、EBM (evidence-based medicine )に即して検討します。放射線治療の目的には根治と緩和の両方があります。 根治目的の場合、エビデンスを考えながら他科の先生方と治療法を検討することもありますし、多施設共同試験などの臨床研究に参加できる症例かどうかも検討します。緩和治療の場合もエビデンスと患者さんの全身状況に合わせて治療の適応を決定します。
患者さんに放射線治療について説明し、治療内容について相談します。説明の骨子は放射線治療の意義、放射線治療の方法、および合併症についてです。放射線治療の合併症は治療中の急性合併症と数ヶ月から数十年後に発生する晩期合併症があります。 放射線治療医がそれぞれについて説明し、同意いいただいた後に同意書にご署名いただきます。
治療の準備として、まず放射線治療計画のためのCTを撮ります。その際に治療部位の固定方法を検討し、必要ならマスク型固定具(シェルと呼ばれます)などの固定具を作成します。その後皮膚や固定具に仮のマークを付けてCTを撮像します。 なお、このCTは放射線治療をする場合と同じ姿勢で行う必要がありますので、平たくクッションのない硬い寝台で撮影します。治療は呼吸をしながら行いますので診断目的のCT検査のような息止め撮影をしません。 また、臓器の移動を少なくするための方法も放射線治療と同様にこのCT撮影時に実施します。すなわち、前立腺がんの場合に排便はなるべくしていただいて排尿を我慢して膀胱に尿を貯めていただいたり、胃を照射する場合に食事を制限したり、 肺への照射の場合には呼吸移動を減らすために腹部を圧迫したり、息止めをして撮影したりします。放射線治療を行う時と同じ状態でCTを撮影することが必要になります。呼吸性の移動がある臓器(肺など)の場合には四次元CT(4D-CT)を撮影して 呼吸性移動に対応した放射線治療計画を行います。また、食道がんの場合はCTだけでは腫瘍の範囲がわからないので、治療計画の直前に胃カメラで腫瘍の頭尾側のマークとして金属製クリップを留置することもあります。さらに頭頸部がんの場合、 放射線治療後の抜歯が原則禁忌ですので、処置が必要な虫歯がないかどうかのチェックのために放射線治療前に口腔外科を受診いただきます。その際に金属による散乱線を減らすためのマウスピース(スペーサー)を作成することもあります。 子宮がんなど婦人科癌では腫瘍の範囲を正確に照射するために金属のマーカーを挿入してCT撮影を行う場合もあります。 CT撮影が終われば患者さん側の治療準備は完了となります。また、脳腫瘍などの場合はMRIを撮像してCT画像にMRI画像を重ね合わせて より正確に腫瘍や正常組織の位置を同定しますので、シェルをつけた状態でのMRIを撮像することもあります。最近ではMRIやPET-CT画像の重ね合わせを行うこともあります。
頭頸部用シェル、胸部用腕挙げ固定具:実際に治療する体位で専用の固定具を作成し、治療計画用のCTを撮影します
治療CTのデータを治療計画装置に転送してコンピューター上で治療計画を行います。近年の放射線治療計画はコンピューター技術の進歩によって大きく進化しています。CT画像をもとに腫瘍や周囲の臓器を立体的に把握する3次元治療計画が可能になり、 放射線を腫瘍に集中できるようになっています。また3次元治療計画では線量体積ヒストグラム(dose volume histogram: DVH)という解析手法を用いて腫瘍や周囲臓器の被ばく線量を正確に評価することができるようになっています。 腫瘍周囲の正常組織の中でも特に重要な臓器をリスク臓器と呼びます。リスク臓器には一部分でも大線量が照射されれば合併症を起こす直列臓器(脊髄など)と、一定の線量が照射されても臓器内の照射されてない部分で代償可能な並列臓器(肺や肝臓など)が あります。DVHでは直列臓器では最大線量を評価し、並列臓器では例えばV20のように臓器全体の中の20Gy以上照射された容積の割合を計算してリスク評価することにより、合併症の少ない治療を計画できるようになっています。安全かつ正確な治療を行うために、 医師同士のダブルチェックや医学物理士・診療放射線技師によるチェックを何重にも行い、治療の品質管理・品質保証に力をいれています。治療計画には定型的なもので数時間程度、複雑なものになると数日間を要します。
個々の患者さんへ最適な治療を、数日〜10日程度かけてシミュレーションして計画を策定します
治療計画はコンピューター上の計画ですので、その治療計画通りに治療できるかどうか、実際のリニアック寝台上に患者さんに寝ていただいて治療の際と同じ姿勢で、治療の確認作業を行います。現在の最新治療装置には画像誘導放射線治療(IGRT)という 治療台上での位置確認機能が備わっており、画像撮影を行い骨などの臓器や腫瘍に正確に位置を合わせ、その後に照射時の参考となる皮膚位置にマジックなどで印を付けます。当院での画像誘導放射線治療方法としては体表の赤外線マーカーを用いて計画時と 同じ骨の位置に合わせる方法(ExacTrac)や、治療装置でCTを撮影して体内の腫瘍や臓器に毎回位置を正確に合わせる方法、(Cone-beam CT)、治療装置で2方向から撮影をして骨を合わせる方法(OBI: On board imaging)といった画像誘導放射線治療が 可能であり、より精度の高い治療を実施しています。
初回治療時は多くの確認作業を技師・看護師とともに行います
上記のような治療準備を経て放射線治療を開始します。がんの種類や進行度に応じて治療回数は様々ですが、がんを根治させる目的で行う治療の場合には30~35回程度の治療が必要です。通常1日1回で平日のみの照射ですと6~7週間程度の治療期間となります。 1回の照射時間は数分であり、毎日の治療には入室から位置あわせ、照射して退室までで約10分程度の時間がかかります。患者さんの状態にもよりますが、放射線単独治療の場合には入院せずに外来通院による治療も十分可能です。最近は放射線治療を化学療法(抗がん剤)と同時併用で行うことも多く、 その場合には入院していただいて全身状態をしっかり管理しながら治療を進めていきます。
日々患者さんの状態をうかがいながら、多くの目でチェックを行い正確な治療を実施しています
放射線治療中は週1回の放射線治療医による診察があります。また、放射線治療の看護師による定期的な面談も行われます。これらは治療効果や急性合併症を専門的にチェックすることにより、照射線量を変更すべきかどうか、休止を置くべきかどうか、 適切な症状緩和の処置が必要かどうか、などをチェックする重要な作業です。診療放射線技師とは毎日顔を合わせますので、体調の異変を感じたり質問があれば遠慮なくお声掛けください。
放射線治療は数ヶ月から数年後に晩期合併症が起こり得ることが特徴です。日本では放射線治療医が少ないことから放射線治療による晩期合併症であることに気づかず、適切な処置がなされないこともありますし、放射線治療に関連のないことでも治療の合併症であるような誤った説明がなされることもあります。 放射線治療医による晩期合併症の専門的なチェックは重要で、当院でも照射1年後までは1ヶ月から3ヶ月毎に、その後は適切な間隔で放射線治療科の外来を受診いただいています。治療が終了してからも治療効果の確認や再発の有無の経過観察はがん治療においてとても重要です。 またそれらの経験を通して治療の改善方法を振り返るところから、今後の治療がさらに良いものへと発展していくと考えています。
当院のがん診療にご協力いただきありがとうございます。現在当科では根治治療から症状緩和治療まで、幅広い放射線治療を提供しています。放射線治療が必要と思われる患者さんのご紹介をよろしくお願いいたします。また放射線治療ができるだろうか、 というようなことも是非お気軽にご相談ください。基本的には担当臓器科へご紹介いただいた上で各臓器症例検討会にて方針を決めて治療にあたりますが、乳がんの術後照射や前立腺がんのIMRT、また骨転移等への緩和照射などは当科へ直接ご紹介いただいての治療も行っています。 緩和照射については1回のみの照射や週に1回ずつ計2回の照射など、小数回のみで治療する方法も採用しており、通院や転院は困難といった場合でも必要な放射線治療ができるよう検討させていただきます。是非ご紹介よろしくお願い申し上げます。
当院は海の幸に恵まれた明石市にある、兵庫県のがん診療連携拠点病院です!
強度変調放射線治療(IMRT)の登場により、放射線治療には新たなステージへ進みました。これまで問題であった有害事象を低減するとともに、腫瘍の制御率・治療成績を向上するパラダイムシフトが起こっています。 当院はがん診療連携拠点病院として、放射線治療においても県内を先導して最先端の治療を導入し、多くの患者さんへ提供する使命を担っています。IMRTの究極形である強度変調回転照射(VMAT)を関西ではいち早く導入、多くのがんに適用しています。 組織内照射を含む婦人科がんの画像誘導密封小線源治療も国内有数です。2020年からはフルスペックの最新型リニアック(Varian社TrueBeam)も稼働、多発脳転移に対する最新の定位放射線治療(HyperArc)も国内4施設目といち早く導入しています。
多発脳転移に対するHyperArc定位放射線治療
患者さんからの信頼の高さが当院の強みであり、がん登録数では例年3700〜3900例(西日本2〜3位)を誇ります。がんの専門病院であるために、各スタッフはがん治療に特化したプロフェッショナル揃いで、専門性の高いスタッフが治療を円滑に行います。 看護部にはがん関連の専門看護師・認定看護師が22名も在籍しており、提供する医療レベルを支えます。
当院では化学放射線療法をはじめとする集学的治療が多く行われます。日常診療では臓器別Tumor Boardで国内外のガイドラインに則った最善の治療法を吟味します。高齢患者の増加とともに、当院では多くの併存疾患を抱える複雑な症例も珍しくありません。 当科では「なぜこの照射野か?なぜこの処方線量か?」の対話を重視しており、難しい症例にも適切に対応できる医師育成を目指しています。粒子線医療センター、神戸陽子線センターなど県立病院群での多様な短期研修も可能であり、完成された放射線腫瘍医の育成を目指します。
当科は国内の先進放射線治療施設が参加するJCOG放射線治療グループに参加しており、他にもWJOG、JROSGなど多くの臨床試験グループに参加して新規治療開発に参画しています。免疫療法を放射線治療と併用する国際治験や、NRG OncologyやRTOGといった国際臨床試験にも参加しており、 将来の放射線治療の方向性について、身近に体験し、感じることが可能です。
最新の高精度放射線治療から粒子線・小児陽子線治療まで、多様性に富む兵庫県立病院群と神戸大学関連病院の充実した環境で、完成された放射線腫瘍医を目指しましょう!当院は神戸大学放射線科専門研修プログラムの連携施設であり、臨床・研究の両面において連携し、優れた専門医の育成を目指しています。 がん専門病院で放射線治療を学びたい若手医師は是非お問い合わせ下さい。
当科では下記の研究を実施しています。
スタッフ | 資格等 | 主な所属学会 |
---|---|---|
辻野 佳世子 放射線部長 放射線治療科部長(診療科長) 1987年卒 |
日本医学放射線学会放射線治療専門医 | 日本放射線腫瘍学会 |
日本医学放射線学会代議員 | 日本医学放射線学会 | |
日本放射線腫瘍学会代議員 | 日本肺癌学会 | |
日本がん治療認定医機構がん治療認定医 | 日本乳癌学会 | |
放射線科研修指導者 | 米国放射線腫瘍学会 | |
臨床研修指導医 | 西日本がん研究機構 | |
放射線科取扱主任者 | ||
特定放射性同位元素防護管理者 | ||
神戸大学放射線腫瘍科客員教授 | ||
太田 陽介 放射線治療科部長 1997年卒 |
日本医学放射線学会放射線治療専門医 | 日本放射線腫瘍学会 |
放射線科研修指導者 | 日本医学放射線学会 | |
日本癌治療学会 | ||
日本頭頸部癌学会 | ||
日本肺癌学会 | ||
米国放射線腫瘍学会 | ||
欧州放射線腫瘍学会 | ||
上薗 玄 放射線治療科医長 2003年卒 |
日本医学放射線学会放射線治療専門医 | 日本放射線腫瘍学会 |
放射線科研修指導者 | 日本医学放射線学会 | |
米国放射線腫瘍学会 | ||
宮崎 秀一郎 放射線治療科医長 2013年卒 |
日本医学放射線学会放射線治療専門医 | 日本医学放射線学会 |
日本放射線腫瘍学会 | ||
丸大 満 放射線治療科医長 2015年卒 |
日本医学放射線学会放射線科専門医 | 日本医学放射線学会 |
日本放射線腫瘍学会 | ||
別所 良祐 放射線治療科専攻医 2019年卒 |
日本医学放射線学会 | |
日本放射線腫瘍学会 | ||
高林 畑銘 放射線治療科専攻医 2019年卒 |
日本医学放射線学会 | |
2022年4月