診療部の紹介 -放射線診断・IVR科-
兵庫県立がんセンタートップページ > がんセンターについて > 診療部の紹介 > 放射線診断・IVR科
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
放射線診断・IVR科 | 1診 | 前田(弘) | 竹中 | 前田(弘) | 戎 | 竹中 |
すべての診療科にかかわる画像診断と画像誘導下の低侵襲な診断・治療技術であるインターベンショナルラジオロジー(IVR)を行います。画像診断では、CT、MRI、消化管造影、核医学検査、PET-CT等の検査実施,読影業務を行います。血管系IVRでは、中心静脈リザーバー留置術や肝癌に対する肝動脈塞栓療法, 非血管系IVRでは、CT透視下での腫瘍生検、膿瘍ドレナージを行います。また、麻酔科と共同でCT透視下神経ブロックを行います。
CT、MRI、核医学検査、PET-CT等最新の診断機器による検査を実施し、得られた画像の読影を行っています。当院での検査を希望される方は、お近くの診療所や一般病院の担当の先生と相談された後、当院地域医療連携室宛に検査の予約をお願いします。検査当日は、放射線科専門医が、問診と検査の説明をさせていただき、造影検査の方には造影剤使用同意書にご署名いただきます。なお、検査の安全確保のため、ペースメーカーを装着されている方にはペースメーカーの機種を、糖尿病治療中の方には薬剤名をお伺いします。
画像診断の他に、超音波、CT、X線透視等を利用して、カテーテルという細長い管を血管内に挿入する手技として、中心静脈リザーバー留置術、動脈塞栓療法を行い、体外から標的病変を穿刺する手技として、腫瘍生検、膿瘍ドレナージ等を行っています。インターベンショナルラジオロジーと称されますこれら低侵襲技術は、原則として、院内各診療科専門医がその適応を判断された後に依頼をお受けいたしております。先ずはお近くの診療所や一般病院の担当の先生と相談された後、該当する疾患の当院診療科を受診いただきますようお願いします。
CT、MRI、核医学検査、PET-CT等の検査予約は、地域医療連携室を通してお願いします。検査当日は、放射線科専門医が、患者様に問診と検査の説明をさせていただき、造影CT・MRI検査の方には造影剤使用同意書にご署名いただきます。また、検査の安全確保のため、ペースメーカーを装着されている方にはペースメーカーの機種を、糖尿病治療中の方には薬剤名をお伺いします。なお、腎機能低下(クレアチニン値1.5以上)の方は、CT、MRI等の造影検査は避けるようにお願いします。撮像された画像はCDにて当日患者様にお渡しすることができますが、放射線科専門医による画像診断レポートは翌日以降に地域医療連携室より郵送させていただきます。
各種悪性腫瘍に対する画像誘導下の低侵襲な診断・治療技術(インターベンショナルラジオロジー)として、当科では、中心静脈リザーバー留置術、動脈塞栓療法、動注療法、動注リザーバー留置術、腫瘍生検、膿瘍ドレナージ等を行っています。これらのインターベンショナルラジオロジーは、原則として院内診療科から依頼を受けて行いますので、当院該当診療科をご紹介いただき、各科専門医の治療適応判断に基づき、当科を紹介していただくことになります。
スタッフ | 資格等 | 主な所属学会 |
---|---|---|
竹中 大祐 放射線診断・IVR科部長 1990年卒 |
放射線診断専門医 肺がん CT 検診認定医師 |
日本医学放射線学会 |
日本肺癌学会 評議員 | 日本肺癌学会 | |
核医学専門医 PET 核医学認定医 |
日本核医学会 | |
胸部放射線研究会 世話人 | 胸部放射線研究会 | |
呼吸機能イメージング研究会 | ||
CT検診学会 | ||
日本磁気共鳴医学会 | ||
北米放射線学会 | ||
ヨーロッパ放射線学会 | ||
坂本 攝 放射線診断・IVR科部長 PETセンター長 1992年卒 |
放射線診断専門医 | 日本医学放射線学会 |
核医学専門医 PET核医学認定医 日本核医学会 監事・評議員・PET撮像法標準化専門委員会委員 |
日本核医学会 | |
日本磁気共鳴医学会 | ||
米国核医学会 | ||
欧州核医学会 | ||
前田 弘彰 放射線診断・IVR科部長 1993年卒 |
放射線診断専門医 | 日本医学放射線学会 |
IVR専門医 日本IVR学会代議員・教育委員 |
日本IVR学会 | |
日本門脈圧亢進症学会 | ||
日本救急放射線研究会 世話人 | 日本救急放射線研究会 | |
吉川 武 放射線診断・IVR科部長 1994年卒 |
放射線診断専門医、研修指導医 | 日本医学放射線学会 |
日本専門医機構認定専門医 | ||
核医学専門医、PET核医学認定医 | 日本核医学会 | |
IVR専門医 | 日本IVR学会 | |
日本磁気共鳴医学会評議員 | 日本磁気共鳴医学会 | |
肺がんCT健診認定医師 | 日本肺癌学会 | |
がん治療認定医 | 日本がん治療認定機構 | |
検診マンモグラフィ読影認定医 | 日本乳がん検診制度管理中央機構 | |
北米放射線学会 | ||
ヨーロッパ放射線学会 | ||
国際磁気共鳴医学会 | ||
大木 晴香 放射線診断・IVR科医長 2007年 |
放射線診断専門医・指導医 | 日本医学放射線学会 |
IVR専門医 | 日本IVR学会 | |
検診マンモグラフィ読影認定医 | 日本乳がん検診制度管理中央機構 | |
産業医 | ||
清家 翔平 放射線診断・IVR科医長 2012年卒 |
放射線診断専門医 | 日本医学放射線学会 |
日本IVR学会 | ||
検診マンモグラフィ読影認定医 | ||
松代 恵利香 放射線診断・IVR科医長 2014年卒 |
日本医学放射線学会 | |
日本IVR学会 | ||
横尾 紫穂 放射線診断・IVR科専攻医 2018年卒 |
日本医学放射線学会 | |
戎 直哉 放射線診断・IVR科専攻医 2018年卒 |
2022年9月