がんセンターについて

診療部の紹介 -放射線診断・IVR科-

診療部の紹介

兵庫県立がんセンタートップページ > がんセンターについて > 診療部の紹介 > 放射線診断・IVR科 > 標準治療と治療成績

標準治療・治療成績について

標準治療と治療成績

はじめに

各種悪性腫瘍に対して、超音波、X線透視、CT、血管造影等の画像診断を利用した低侵襲な診断・治療技術であるインターベンショナルラジオロジー(IVR)を行っています。

はじめに

当科の診療範囲

●血管系IVR
●非血管系IVR

標準治療/治療成績について

2019年度IVR実績
(2019/4~2020/3)
件数
肝動脈塞栓術(TACE/TAE/TAI) 100
CVポート留置 269
CVポート抜去 46
CTガイド下手技 124
生検 76
ドレナージ 9
内臓神経ブロック 4
VATSマーキング 35
下大静脈フィルター留置 7
頭頸部動注療法 6
バルーン下逆行性経静脈的塞栓術 3
経皮経肝門脈塞栓術 1
経カテーテル的止血術 1
その他 7

2020年9月

現在実施中の臨床研究

下記の臨床研究を実施しています。

  研究タイトル
1 PET/CTと比較したZTE併用PET/MRIにおけるFDG集積を伴う肺病変の診断能に関する観察研究
【研究概要および利用目的】
神戸大学医学部附属病院放射線診断・IVR科では、PET/MRI一体型装置を用いたPET/MRI検査をRI検査室で行っています。 PET/MRI検査は2012年に本邦で保険適用となりましたが、世界でも新しい検査であるため、既に広く普及しているPET/CTに対して、特に肺病変の診断におけるPET/MRIの有用性の検証は未だなされていません。 そこで2019年3月19日から2024年3月31日の間に神戸大学医学部附属病院のPET/MRI検査または兵庫県立がんセンターのPET/CT検査を受けられた患者さんの画像データやカルテの情報を収集し、肺病変の良悪性鑑別におけるPET/MRIの正診率をPET/CTと比較することで、 PET/MRIの有用性を検証する研究を実施することといたしました。
詳しくはこちら