診療部の紹介 -緩和ケア内科・緩和ケアチーム-
兵庫県立がんセンタートップページ > がんセンターについて > 診療部の紹介 > 緩和ケア内科・緩和ケアチーム
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
緩和ケア内科 | 木村(好) | 丸中 | 木村(好) | 丸中 |
緩和ケアとは,命に関わる病気に伴う“つらさ”に対するケアです。痛みをはじめとする身体的な“つらさ”だけでなく,心のつらさ,生きがいに関するつらさも緩和ケアの対象です。また,患者さんご本人だけではなく,ご家族のつらさも緩和ケアの対象となります。
緩和ケアは抗がん治療ができなくなった時から始まると考えられがちですが,つらい思いはがんと診断された時から始まります。ですから,緩和ケアはがんと診断された時から行うことが推奨されています。がん対策推進基本計画により,がんに携わるすべての医師が緩和ケアを行えるよう研修を受けています。
毎週月・火・木・金曜日に緩和ケア内科外来を行っています。主に,当院でがん治療を受けられた患者さんとそのご家族を対象としていますが,痛みなどの症状緩和が困難な場合など,地域医療機関からのご紹介も受け付けています。
がん診断後から,症状緩和が困難な場合に主治医の依頼で診察を行います。抗がん治療ができなくなってからは,地域の医療機関と連携しながら緩和ケアを行っていきます。症状緩和が困難なためにスムーズに地域医療機関への移行ができない場合,緩和ケア内科が主体となって症状緩和を行うこともあります。
かかりつけ医の先生の支援の元に在宅療養を始めます。在宅療養中に症状緩和が困難となった場合,緩和ケア病棟に短期的に入院していただく場合もあります。病床数は4床だけですので長期の入院はできません。症状が安定したら,再度在宅医療を続けるか,他の緩和ケア提供施設への転院となります。
がんと診断されたとき,がんの治療中,抗がん治療ができなくなった時まで,基本的に当該治療科の主治医,看護師が,つらさに対するケアを行います。問題がうまく解決されない,多職種での関わりが必要な場合などは,ご本人のご了解の上,当該治療科の主治医,看護師などから連絡を受けて,緩和ケアチームが一緒に診療を行います。チームは医師3名,看護師3名,薬剤師3名をコアメンバーとし,必要時,地域連携スタッフ,栄養士が加わります。 患者さんご本人やご家族の皆さんがつらくて緩和ケアチームの診療を希望される場合は,主治医や担当看護師にお伝え下さい。可及的速やかに対応いたします。
スタッフ | 資格等 | 主な所属学会 |
---|---|---|
木村 好江 緩和ケア内科科長 麻酔科部長 1986年卒 |
医学博士 | |
日本専門医機構 麻酔科専門医 | ||
日本麻酔科学会麻酔科指導医 | 日本麻酔科学会 | |
日本緩和医療学会 認定医 | 日本緩和医療学会 | |
日本臨床倫理学会 | ||
木尾 祐子 緩和ケア内科部長 精神科医長 2002年卒 |
日本専門医機構 精神科専門医 | |
日本精神神経学会指導医 | 日本精神神経学会 | |
精神保健指定医 | ||
日本医師会認定産業医 | ||
日本緩和医療学会 認定医 | 日本緩和医療学会 | |
日本サイコオンコロジー学会認定 精神腫瘍医 | 日本サイコオンコロジー学会 | |
丸中 淳 緩和ケア内科医長 麻酔科医長 2012年卒 |
日本麻酔科学会麻酔科専門医 | 日本麻酔科学会 |
日本ペインクリニック学会 | ||
日本緩和医療学会 |
2023年9月