診療部の紹介 -婦人科-
兵庫県立がんセンタートップページ > がんセンターについて > 診療部の紹介 > 婦人科
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
婦人科 | 1診 | 北井 | 山口 | 北井 | 若橋 | 山口 |
2診 | 市田 | 中澤 | 澁谷 | 荻本 | 若橋 | |
3診 | 塩崎 | 成田 | 塩﨑 | (午前)荒武 (午後)中澤 |
荒武 | |
4診 | 担当医 | (午後)HPVワクチン外来 |
当科では婦人科悪性腫瘍とその前駆病変の診断および治療、そして再発がんに対する治療や緩和医療を行っています。
また、遺伝性腫瘍に対する予防的手術やサーベイランスも行っています。放射線治療以外、手術および化学療法(抗がん剤投与)、治療終了後の検診もすべて婦人科で責任をもって行います。
対象となるおもな疾患は次の通りです。
子宮頸がんおよび子宮頸部異形成
子宮体がんおよび子宮内膜異型増殖症、子宮肉腫
卵巣がん・卵管がん・腹膜がん、卵巣境界悪性腫瘍
絨毛性疾患(胞状奇胎を含む)
外陰がん、膣がん
遺伝性腫瘍(遺伝性乳癌卵巣癌症候群、リンチ症候群など)
私たちの取り組んでいるミッションは次の3つです。
「患者さん一人一人にとって最適な医療をお届けすること」
「包括的なサポートを提供すること」
「温かみのある診療を心がけること」
私たちはできるだけ広い視点で病気をとらえることで「患者さん一人一人にとって最適な医療を提供すること」を目指しています。週2回行われるカンファレンスでは婦人科腫瘍医全員で患者さんごとに最適な治療方針を話し合います。
この際には放射線科や病理診断科をはじめとする幅広い診療科の専門医の意見を取り入れています。
治療の選択肢を広げるために、ガイドラインに沿った標準的治療を基本としながら、その一歩先を行く最新の治療を積極的に取り入れることを心がけ、臨床研究や開発治験にも積極的に参加しています。
また、近年は遺伝性腫瘍の研究が進み、がん診療には遺伝子の解析が不可欠になってきており、当院でも遺伝外来や遺伝カウンセリング、がんゲノム医療の院内の体制が整備され、より幅広い医療を提供しています。
がん治療は、様々なツールが多くの職種から適確に提供されることで上手く機能します。私たちが提供する治療には悪性腫瘍に対する手術、抗がん剤治療、放射線治療、遺伝診療などが含まれます。 さらに看護師・薬剤師・放射線技師・遺伝コーディネーター・栄養士・理学療養士・ソーシャルワーカー・治験コーディネーターなど多くの医療スタッフとともにチーム医療を実践しています。 緩和ケアが必要な患者さんには緩和ケアチームとも相談しながら最良の療養生活をサポートしていきます。また、遺伝性腫瘍の情報が必要な方には、担当医や遺伝コーディネーターを通して正確な情報を提供します。 このように、私たちは婦人科がんに罹患された方とご家族に包括的なサポートを提供します。
最適ながん治療をお届けするには、診療に対する患者さんの深い理解と同意が大切です。私たちはその前提となる説明が十分かつできるだけ客観的であるように努めています。患者さんの中には治癒が望めない方もおられます。 そのような場合にも患者さんご本人やご家族が十分に納得して治療を受けていただけるようにしっかり向かい合います。常に優しい診療姿勢で接し、「温かみのある診療」を心がけます。
2020年度新規患者数 国内上位10施設
子宮頸部異形成 | 子宮頸がん | 子宮体がん | 卵巣がん | |
1位 | 慶応義塾大学 234名 |
がん研究会有明病院 162名 |
がん研究会有明病院 257名 |
がん研究会有明病院 151名 |
2位 | 兵庫県立がんセンター 179名 |
兵庫県立がんセンター 127名 |
埼玉県立がんセンター 146名 |
大阪国際がんセンター 115名 |
3位 | 済生会福岡病院 158名 |
埼玉県立がんセンター 104名 |
兵庫県立がんセンター 132名 |
埼玉医大国際医療センター 111名 |
4位 | 倉敷成人病センター 155名 |
大阪国際がんセンター 95名 |
埼玉医大国際医療センター 130名 |
千葉大学 91名 |
5位 | 大阪国際がんセンター 137名 |
慶応義塾大学 81名 |
東北大学 108名 |
埼玉県立がんセンター 73名 |
6位 | がん研究会有明病院 133名 |
埼玉医大国際医療センター 79名 |
静岡県立静岡がんセンター 103名 |
慈恵会医大柏病院 70名 |
7位 | 福岡赤十字病院 129名 |
神奈川県立がんセンター 78名 |
武蔵野赤十字病院 101名 |
兵庫県立がんセンター 67名 |
8位 | 北野病院 117名 |
琉球大学 77名 |
慶応義塾大学 100名 |
自治医科大学 66名 |
9位 | 県立宮崎病院 113名 |
静岡県立静岡がんセンター 76名 |
大阪医科薬科大学 94名 |
東北大学 63名 |
10位 | 北海道がんセンター 109名 |
北里大学、九州大学 70名 |
神奈川県立がんセンター 93名 |
国立がん研究センター中央病院 55名 |
日本産科婦人科学会 婦人科腫瘍委員会報告 2020年度患者年報より
日本産科婦人科学会の婦人科腫瘍委員会から報告された2020年度患者年報(新規に治療を開始した患者数の全国統計)によると、兵庫県立がんセンターは子宮頸部異形成:179人(2位)、子宮頸がん127人(2位)、子宮体がん132人(3位)、卵巣がん67人(7位)でした。多くの患者さんの治療に関わることができたことを誇らしく感じると同時に、その責任の重さを痛感しております。皆様の信頼に応えられるよう、より一層精進してまいります。
がんセンターの使命は、悪性腫瘍あるいはその前駆病変と診断された患者さんの治療、あるいは悪性腫瘍の疑いのある患者さんの診断を行うことです。そのため、外来の受診は紹介状をお持ちの患者さんに限らせていただいています。心配な症状がある場合には、まずお近くの産婦人科を受診して悪性腫瘍の疑いがないか相談なさってください。悪性腫瘍と診断された、または疑われる場合には、必ず紹介状を書いてもらって各医療機関より当院の地域医療連携室を通して予約を取得していただいた上で受診していただくようお願いいたします。なお、原則として無症状の方の検診は行っておりません。また、診察や検査の結果から良性疾患が強く疑われる場合は、適切な医療機関に紹介させていただくこともあります。
私たちは治療を進めるにあたって患者さんご本人およびご家族に治療内容とそのメリットとデメリットを理解していただくことが非常に重要と考えています。客観的な情報をもとに納得いただけるまで詳しく説明させていただきます。疑問な点がある場合にはご遠慮なく担当医にお尋ねください。
セカンドオピニオンにも積極的に取り組んでいます。当院の医師の意見をお聞きになりたい場合には担当の先生にご相談の上、各医療機関より当院の地域医療連携室を通してセカンドオピニオン外来の予約を取得していただきますようお願いいたします。
ご紹介いただいた患者さんは必ずお受けするように心がけています。合併症のある方や婦人科以外の悪性腫瘍の可能性がある場合、原発が不明な場合にもご遠慮なくご紹介ください。また、悪性の可能性が高くない患者さんをご紹介いただいても構いません。責任を持って診断をさせていただき、必要に応じて適切な診療科、医療機関に紹介させていただきます。
当院では開腹手術に加え腹腔鏡下手術、ロボット支援下手術にも積極的に取り組んでいます。手術療法、放射線療法、化学療法など多彩な治療法の中から最適な治療方法を検討、患者様とそのご家族とよく相談した上で治療法を選択します。また、場合によっては臨床研究や開発治験への参加を提案させていただく場合もあります。
患者さんの増加に伴い、特に初期がんや前癌病変など再発の可能性が極めて低いと思われる患者さんの治療後の経過観察を近隣の先生にお願いする場合があります。経過観察中何か気になることがありましたら、直ちに責任を持って対応させていただきますので、どうかご協力をお願いいたします。子宮体がんは術後地域連携パスを運用しています。ご紹介いただいた先生とよりスムーズかつ密接な連携を結ぶことが可能になりました。
先生方とともに学び、親睦を深めるため、毎年7月に「兵庫県婦人科がん診療連携懇話会」を開催しています。ぜひご参加ください。
当科では年間300例を超える婦人科悪性腫瘍の手術、化学療法、放射線治療を行っている全国有数のハイボリュームセンターです。日本婦人科腫瘍学会修練施設でもあり、また日本産科婦人科内視鏡学会認定研修施設でもあります。婦人科腫瘍専門医や内視鏡技術認定医の資格を目指している先生は、手術および化学療法、放射線治療の多くの経験を積むことができます。また、多くの国際共同臨床試験や国内の多施設共同臨床試験や治験にも参加しており、臨床試験についても学ぶことができます。院内で独自の臨床研究を多数行っており、婦人科腫瘍修練医には研修期間中に少なくとも1課題はプロトコールの作成からIRBでのプレゼンテーション、臨床研究の運営、学会報告、論文作成までを経験していただきます。プロトコールの作成から論文の執筆まで責任を持ってサポートします。基礎研究に興味のある先生は研究部においてトランスレーショナルリサーチも行う体制が整っています。このように臨床面のみならず研究面でも十分な修練を積むことができます。
当科では出身大学や医局に関係なくやる気のある人材を幅広く求めています。現在在籍しているメンバーも出身大学、医局は多岐にわたっており、医局に所属していない医師もいます。少しでも興味のある方はお気軽に見学にお越し下さい。手術や病院見学のご希望の方は、<採用情報>のお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。専攻医、フェローの募集も<採用情報>で確認できます。
TRとは基礎研究で見いだされた成果を臨床医学に応用し、新たな医療(未来医療)を構築するための橋渡しとなる研究を言います。近年発展著しい分子標的治療はTRの賜物と言えるでしょう。当センターには研究部ならびにバイオバンク室が設置されており、大学研究室に劣らない設備・検体試料を有しています。がん医療最前線であるがんセンターならではのTRにチャレンジしてみませんか?研究経験がなくとも懇切丁寧に指導いたしますのでご安心ください。
当科では常時複数名の後期研修医および婦人科腫瘍修練医が在籍しています。現在在籍中の後期研修医と婦人科腫瘍修練医の声をご紹介します
スタッフ | 資格等 | 主な所属学会 |
---|---|---|
山口 聡 副院長兼緩和ケアセンター長 婦人科部長(診療科長) 1990年卒 |
日本産科婦人科学会専門医・指導医 | 日本産科婦人科学会 |
日本がん治療認定医機構暫定教育医・ がん治療認定医 | 日本癌治療学会 | |
日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医・指導医・評議員 | 日本婦人科腫瘍学会 | |
日本産科婦人科内視鏡学会 | ||
日本婦人科ロボット手術学会 | ||
日本クリニカルパス学会 | ||
厚生労働省認定臨床研修指導医 | ||
母体保護法指定医 | ||
厚生労働省後援・新リンパ浮腫研修修了 | ||
下部尿路機能障害講習会修了 | ||
ダビンチサージカルシステム術者認定資格 | ||
医学博士 | ||
須藤 保 研究部長 婦人科部長 ゲノム医療・臨床試験センター(ゲノム医療担当次長) 1994年卒 |
日本産科婦人科学会専門医・指導医 | 日本産科婦人科学会 |
日本婦人科腫瘍学会 | ||
日本母体救命システムベーシックコース修了 | 日本癌学会 | |
医学博士 | 米国癌学会(AACR) | |
日本癌学会 評議員 | ||
若橋 宣 婦人科部長 2000年卒 |
日本がん治療認定医機構がん治療認定医 | 日本癌治療学会 |
臨床遺伝専門医 | 日本遺伝カウンセリング学会 | |
日本産科婦人科学会 | ||
日本婦人科腫瘍学会 | ||
日本産科婦人科内視鏡学会 | ||
塩崎 隆也 婦人科部長 2002年卒 |
日本産科婦人科学会専門医・指導医 | 日本産科婦人科学会 |
日本がん治療認定医機構がん治療認定医 | 日本癌治療学会 | |
日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医・指導医 | 日本婦人科腫瘍学会 | |
日本臨床細胞学会 細胞診専門医 | 日本臨床細胞学会 | |
日本産科婦人科内視鏡学会 | ||
母体保護法指定医 | ||
医学博士 | ||
北井 美穂 婦人科医長 2003年卒 |
日本産科婦人科学会専門医・指導医 | 日本産科婦人科学会 |
日本がん治療認定医機構がん治療認定医 | 日本癌治療学会 | |
日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍専門医・指導医 | 日本婦人科腫瘍学会 | |
日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医 | 日本産科婦人科内視鏡学会 | |
日本内視鏡外科学会 技術認定医 | 日本内視鏡外科学会 | |
日本産婦人科手術学会 | ||
日本ロボット外科学会 | ||
日本癌学会 | ||
日本緩和医療学会 | ||
International Gynecologic Cancer Society | ||
厚生労働省認定臨床研修指導医 | ||
ダビンチサージカルシステム術者認定資格 | ||
澁谷 剛志 婦人科医長 2009年卒 |
日本産科婦人科学会専門医・指導医 | 日本産科婦人科学会 |
日本がん治療認定医機構がん治療認定医 | 日本がん治療認定医機構 | |
日本臨床細胞学会細胞診専門医 | 日本臨床細胞学会 | |
日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍専門医 | 日本婦人科腫瘍学会 | |
日本遺伝性腫瘍学会専門医 | 日本遺伝性腫瘍学会 | |
日本産科婦人科内視鏡学会 | ||
日本内視鏡外科学会 | ||
新生児蘇生法専門コースインストラクター | 日本周産期・新生児学会 | |
厚生労働省後援・新リンパ浮腫研修修了 | ||
ダビンチサージカルシステム術者認定資格 | ||
中澤 浩志 婦人科医長 2010年卒 |
日本産科婦人科学会専門医・指導医 | 日本産科婦人科学会 |
周産期専門医(母体・胎児) | 日本周産期新生児医学会 | |
日本女性医学学会 女性ヘルスケア専門医・指導医 | 日本女性医学学会 | |
日本がん治療認定医機構がん治療認定医 | 日本がん治療認定医機構 | |
日本婦人科腫瘍学会 | ||
日本産科婦人科内視鏡学会 | ||
母体保護法指定医 | ||
日本医師会認定産業医 | ||
濵﨑 京子 婦人科医長 2011年卒 |
日本産科婦人科学会専門医・指導医 | 日本産科婦人科学会 |
日本がん治療認定医機構がん治療認定医 | 日本がん治療認定医機構 | |
日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医 | 日本産科婦人科内視鏡学会 | |
日本ロボット外科学会国内B級ライセンス | 日本ロボット外科学会 | |
日本内視鏡外科学会 技術認定医 | 日本内視鏡外科学会 | |
日本婦人科腫瘍学会 | ||
日本女性医学学会 | ||
日本周産期新生児学会 | ||
日本産婦人科新生児血液学会 | ||
日本遺伝性腫瘍学会 | ||
厚生労働省後援・新リンパ浮腫研修修了 | ||
ダビンチサージカルシステム術者認定資格 | ||
医学博士 | ||
成田 萌 婦人科医長 2012年卒 |
日本産科婦人科学会専門医 | 日本産科婦人科学会 |
日本産科婦人科内視鏡学会 技術認定医 | 日本内視鏡外科学会 | |
日本がん治療認定医機構がん治療認定医 | 日本がん治療認定医機構 | |
日本周産期・新生児学会 | ||
日本婦人科腫瘍学会 | ||
日本産科婦人科内視鏡学会 | ||
日本女性骨盤底学会 | ||
日本臨床細胞学会 | ||
荒武 淳一 婦人科医長 2016年卒 |
日本産科婦人科学会専門医 | 日本産科婦人科学会 |
日本産科婦人科内視鏡学会 | ||
日本婦人科腫瘍学会 | ||
日本周産期・新生児学会 | ||
市田 啓佑 婦人科フェロー 2016年卒 |
日本産科婦人科学会専門医 | 日本産科婦人科学会 |
日本周産期新生児学会 | ||
日本産婦人科腫瘍学会 | ||
日本産婦人科内視鏡学会 | ||
荻本 圭祐 婦人科フェロー 2017年卒 |
日本産科婦人科学会専門医 | 日本産科婦人科学会 |
日本婦人科腫瘍学会 | ||
日本産科婦人科内視鏡学会 | ||
日本女性医学学会 | ||
西森 早苗 婦人科専攻医 2018年卒 |
日本産科婦人科学会 | |
2023年2月