診療部の紹介 -呼吸器外科-
兵庫県立がんセンタートップページ > がんセンターについて > 診療部の紹介 > 呼吸器外科
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
呼吸器外科 | 1診 | 西尾 | 木村(賢) | (午前)西尾 (午後)担当医 |
||
2診 | 田根(慎) | 北村 | ||||
3診 | (午前)藤林 (午後)担当医 |
田根(慎) |
呼吸器外科は原発性肺がんを中心に転移性肺腫瘍、縦隔腫瘍、胸膜中皮腫などの胸部悪性疾患を対象として、外科的な診断・治療と術前術後の化学療法を行っています。 当科開設以来34年間の手術総数は7,804例にのぼり、その内訳は原発性肺がん5,064例、転移性肺腫瘍867例、縦隔腫瘍346例などです。胸部悪性疾患の患者数は高齢化を背景に年々増加しており、当科においても最近5年間の手術件数は年間250例以上で推移しています。
当科の基本方針は根治性を損なわず、かつ「機能温存」と「低侵襲性」にも配慮した術式の選択であり、過去30年以上にわたって集積した膨大なデータベースに基づいたエビデンスを重視し手術適応を決定しています。
早期肺がんに対する積極的区域切除術、やや進行した肺がんに対する気管支・肺動脈の形成術は当科が伝統的に得意とするところですが、進行がんに対しても呼吸器内科、放射線治療科と連携し、集学的治療としての拡大手術に積極的に取り組んでいます。
最近ではあらゆる外科領域で体腔鏡手術が盛んに行われるようになりました。確かに適切に施行されれば、「低侵襲性」という点で患者さんにとって有益なアプローチ法であることは間違いありませんが、稚拙な手技に起因する医療事故が物議を醸すこともしばしばです。当科では従来から施行していた小さな開胸創からの手術を発展させるかたちで2009年から段階的に完全胸腔鏡手術を導入し、2018年は原発性肺がん手術の84% を完全胸腔鏡手術で施行致しました。安全性を第一に、且つ、がん専門病院として標準手術の水準を維持するため、完全胸腔鏡下肺葉切除術1,100例超の経験を有する専門医が直接指導に当たっています。
2019年からは保険収載を受けて、肺がんと縦隔腫瘍に対するロボット支援胸腔鏡手術を開始いたしました。ロボットを使用することのメリットについてはこれからの検証が必要ですが、今までと同等の費用負担で最新の技術を応用した手術を受けていただくことが出来ます。ご興味のある方は外来担当医にご相談ください。
当科では術後の補助化学療法にも積極的に取り組んでいます。我々、呼吸器外科医の本分はあくまでも外科治療におけるbest practiceを目指すことですが、最近の分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害剤など、化学療法薬の進歩には目を見張るものがあります。術後切れ目なく補助化学療法の導入につなげることが出来れば、II期、III期肺がんの予後はさらに改善していくでしょう。
当科は常勤医7名(呼吸器外科専門医4名・専攻医3名)体制で診療に当たっており、夜間・休日や学会開催期間も常時オンコール体制を敷き、術後患者さんの急変時にも迅速に対応しております。
また術後の状態が安定した後は、「地域連携パス」を活用することで、かかりつけ医の先生方と情報交換を行い、患者さんの視点に立った安心で質の高い医療を提供して参ります。お気付きの点がございましたら、ぜひ外来担当医にお声掛けください。
2018年度以降、初期研修修了後の専攻医(医師免許取得後3~5年)については神戸大学外科専門研修プログラムに則ったローテーション研修となります。
病院見学は随時可能です。お気軽にご連絡ください。
スタッフ | 資格等 | 主な所属学会 |
---|---|---|
西尾 渉 がん登録・診療連携部長 呼吸器外科部長(科長) 1987年卒 |
神戸大学医学部 臨床教授 | |
外科専門医 | 日本外科学会 | |
呼吸器外科専門医 | (呼吸器外科専門医合同委員会) | |
呼吸器専門医 | 日本呼吸器学会 | |
がん治療認定医 | (日本がん治療認定医機構) | |
日本外科学会 指導医 | ||
日本胸部外科学会 指導医 | 日本胸部外科学会 | |
日本呼吸器外科学会 修練責任者・ 評議員 | 日本呼吸器外科学会 | |
日本内視鏡外科学会 評議員 | 日本内視鏡外科学会 | |
関西胸部外科学会 評議員 | 関西胸部外科学会 | |
JCOG肺がん外科グループ/施設研究責任者 | 日本肺癌学会 | |
European Society of Thoracic Surgeons | ||
International Association for the Study of Lung Cancer(IASLC) | ||
International Mesothelioma Interest Group | ||
北村 嘉隆 呼吸器外科医長 2004年卒 |
外科専門医 | 日本外科学会 |
呼吸器外科専門医 | (呼吸器外科専門医合同委員会) | |
がん治療認定医 | 日本胸部外科学会 | |
JCOG肺がん外科グループ/施設コーディネーター | 日本呼吸器外科学会 | |
日本内視鏡外科学会 | ||
日本呼吸器学会 | ||
日本肺癌学会 | ||
日本呼吸器内視鏡学会 | ||
International Association for the Syudy of Lung Cancer(IASLC) | ||
田根 慎也 呼吸器外科医長 2006年卒 |
外科専門医 | 日本外科学会 |
呼吸器外科専門医 | (呼吸器外科専門医合同委員会) | |
がん治療認定医 | 日本胸部外科学会 | |
日本呼吸器外科学会 | ||
日本内視鏡外科学会 | ||
日本呼吸器学会 | ||
日本肺癌学会 | ||
European Society of Thoracic Surgeons | ||
International Association for the Syudy of Lung Cancer(IASLC) | ||
木村 賢司 呼吸器外科医長 2011年卒 |
外科専門医 | 日本外科学会 |
呼吸器外科専門医 | 日本呼吸器外科学会 | |
がん治療認定医 | 日本胸部外科学会 | |
日本肺癌学会 | ||
日本内視鏡外科学会 | ||
西久保 愛実 呼吸器外科専攻医 2016年卒 |
日本外科学会 | |
日本胸部外科学会 | ||
日本肺癌学会 | ||
日本呼吸器外科学会 | ||
黒田 紗菜恵 呼吸器外科専攻医 2016年卒 |
日本外科学会 | |
日本呼吸器外科学会 | ||
日本肺癌学会 | ||
日本胸部外科学会 | ||
藤林 祐介 呼吸器外科専攻医 2017年卒 |
日本外科学会 | |
日本胸部外科学会 | ||
日本肺癌学会 | ||
日本呼吸器外科学会 | ||
北爪 麻衣 呼吸器外科専攻医 2018年卒 |
日本外科学会 | |
日本呼吸器外科学会 |
2020年9月