がんセンターについて

診療部の紹介 -泌尿器科-

診療部の紹介

兵庫県立がんセンタートップページ > がんセンターについて > 診療部の紹介 > 泌尿器科

泌尿器科

診療カレンダー

 
泌尿器科 1診 井上(隆) 山野 井上(隆) 安福
2診 倉橋 倉橋
3診 看護外来(スキンケア) 担当医 看護外来(スキンケア) 担当医 看護外来(スキンケア)

概要

泌尿器科では、尿路および男性生殖器の悪性腫瘍に対する治療をおこなっています。社会の高齢化に伴って泌尿器がんの罹患率は高くなり、なかでも前立腺がんはすべてのがんの中で最も高い増加率を示しています。また、検診や人間ドッグでのCTやエコー検査、PSA検査の普及など、一般診療において泌尿器がんが発見される機会も増えてきています。当科でも年々手術件数の増加がみられており年間400件以上の手術が行われています。
手術は低侵襲化が進み、腹腔鏡手術が腎臓・尿管、副腎、前立腺などへと適応が拡大、標準的な術式となっています。さらに2012年には手術支援ロボット「ダヴィンチ」を用いた腹腔鏡手術が初めて前立腺がんで保険適用になりました。当科でも過去10年の間に手術の中心は開腹から腹腔鏡へと移行しています。手術侵襲の低減により高齢の患者さんでも安全に手術を受けることが可能となり、入院期間も短縮しています。また、泌尿器科では転移を有する進行がんや再発がん、また手術前後の補助療法など、多くの薬物療法も行っています。従来からの抗がん剤に加えて、分子標的薬など新しい薬剤の開発が数多くすすんでおり、進行がんであっても長期の生存が可能になってきています。また、抗がん剤治療では副作用の少ない投与法によりQOLは改善し、投与法も外来化学療法の導入で患者さんの負担が軽減しています。

トピックス

  1. 前立腺がんに対して、ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術(以下、RALP)を行っています。RALPは腹腔鏡手術の特徴を活かしながら、さらに多くの優れた機能を付加した最新の手術法です。出血量が少ない、傷口が小さく疼痛が少ない、術後の回復が早い、入院期間が短い、尿失禁や勃起不全などの機能障害が少ないなど多くの利点があります。2013年4月より開始し、これまでに148件の手術を実施いたしました。全例でロボット手術を完遂しており、重篤な合併症もみられていません。入院期間も、開腹手術では3週間前後を要していましたが、RALPでは平均15日と短縮しています。また、術翌日より歩行が可能で、食事も開始しています。現在、RALPは前立腺がん手術の第1選択として行っています。

    RALPの手術件数

      RALP 開腹手術
    2013年 22 44
    2014年 45 12
    2015年 53 3
  2. 他の泌尿器がん(腎がん、腎盂尿管がん)でも腹腔鏡手術を第一選択としています。2015年度は腎摘除術、腎尿管全摘除術がそれぞれ36例中30例(83%)、29例中24例(83%)が腹腔鏡手術で行われました。術後の在院日数もそれぞれ7日、11日と短縮しています。腎がんでは、近年、健診などで小径の腎がんの発見が増加しています。小径腎がんでは、病巣のみを切除し腎臓は温存する腎部分切除により、がんの根治性を損なわず、腎機能を温存することが可能です。当科では、部分切除でも腹腔鏡手術を多く採用しています。
  3. 腹腔鏡手術は開腹手術とは異なる手技の修得が必要ですが、当科では泌尿器腹腔鏡手術の技術認定医が3名在籍しており、安全に手術を提供することが可能です。
  4. 前立腺がんで、地域連携パスを作成、運用を開始しています。患者数の増加に加えてPSA高値で経過観察が必要な患者さんも増えています。前立腺がん治療後(手術、放射線治療、ホルモン治療)およびPSA高値例の4種類のパスを使用しています。再発の診断は、すべて血中PSAの値で診断しますので、簡単な血液検査のみで可能です。近隣の先生方にはご協力お願い申しあげます。

ロボット支援前立腺全摘除術(RALP)について

ロボット支援手術は前立腺がんに対して保険が適用されており、通常の手術と同じように受けることが可能です。

  1. 手術の方法

    手術支援ロボット「ダヴィンチ」は、3つのパーツより構成されます(サージョンコンソール、ペイシャントカート、ビジョンカート)。ペイシャントカートは人の眼の役割をするカメラと手の役割をする3本のロボットアームを持っています。患者様の腹部に8~12mmの小さな穴を6か所作成し、カメラおよび鉗子(手術操作を行うハサミなどの器具)を挿入、これらをロボットに接続します。術者はサージョンコンソールからモニター画面で体内を観察しながらロボットアームを遠隔操作にてあやつり手術を行います。

  2. RALPの利点

    ・通常の腹腔鏡カメラでは不可能ですが、ダヴィンチのカメラは3-D映画のような遠近感のある肉眼視に等しい立体画像を見ることが可能です。さらに高解像度で鮮明、ズーム機能により拡大も可能で、人の目以上の視野が得られます。
    ・術者の手の役割をする3本のロボットアームに接続される鉗子や鋏は、人間の手以上の可動域をもち、従来の腹腔鏡手術では不可能であった複雑な動きが可能です。手振れ防止機能が備わっており、細かな作業も正確に操作ができ、尿道括約筋や勃起神経などへの障害を低減できます。
    ・出血量が非常に少ない手術です。開腹手術では多くの場合に輸血を必要としますが、当科でRALPを行った148件中輸血は1件のみでした。
    ・手術の傷が小さく術後の疼痛が少ないため早期に回復が可能です。 
    前立腺は骨盤腔の最も深い部位に位置し非常に手術が難しい臓器です。ロボット手術は開腹による前立腺切除での難点を補う多くの利点を有しており、前立腺がんの手術に最も適した手術法といえます。

手術支援ロボット「ダビンチ」による前立腺がん手術の様子

手術支援ロボット「ダビンチ」による前立腺がん手術の様子

当科を受診される方へ

当センターは医師5人で診療にあたっております。当センターの性格より、原則、悪性腫瘍に対する治療が対象です。排尿障害や良性疾患の治療は近隣の泌尿器科にお願いいたしております。3名が日本泌尿器科学会認定指導医・専門医および腹腔鏡手術の技術認定医で、泌尿器がんに対し豊富な治療経験、技術を有しています。手術を中心に化学療法、放射線療法など集学的治療をおこなっています。医療技術の進歩にともなって新しい治療法もどんどん開発がすすんでいます。腹腔鏡手術やロボット手術など体に負担の少ない低侵襲で最先端の治療を積極的に取り入れています。

紹介元の先生方へ

いつも患者様のご紹介をいただき有難うございます。当科は県下におけるがん治療の中心施設としてあらゆる泌尿器科領域のがんに対応できるよう日々、努力しています。進行がんや難治症例でも、がんセンターの特色を生かし他の専門科の協力も仰いで積極的な治療をおこないます。患者さんに、安心して最良の治療を受けていただけるよう全力で診療にあたっておりますので、是非ご紹介をお願いします。一方、患者さんの増加とともに、検査や治療後のフォローについては地域の先生方にお世話になる機会がますます増えてきています。当科では基礎疾患を有する高齢の患者さんも多く、治療早期よりの連携診療が必要で、治療後も様々なサポートを要する方が少なくありません。地域連携室とともに、先生方との円滑な連携が行えるよう努めますので、皆様のご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
 外来は火~金曜日で診療をおこなっており、地域医療連携室を通じて予約をとっていただけますが、予約なしで受診いただいても当日中に診察させていただきます。また、お急ぎの場合は直接ご連絡くだされば対応させていただきます。

スタッフ

スタッフ 資格等 主な所属学会
井上 隆朗
診療部長
泌尿器科部長(診療科長)
1984年卒
日本泌尿器科学会 認定専門医・指導医 日本泌尿器科学会
日本泌尿器内視鏡学会腹腔鏡技術認定医・評議員 日本癌治療学会
泌尿器科ダヴィンチ手術認定医 日本泌尿器内視鏡学会
  日本排尿機能学会
倉橋 俊史
泌尿器科部長
1997年卒
専門医・指導医 日本泌尿器科学会
腹腔鏡技術認定医 日本泌尿器内視鏡学会
技術認定医(泌尿器腹腔鏡) 日本内視鏡外科学会
がん治療認定医 日本がん治療認定医機構
認定資格、プロクター ダヴィンチサージカルシステム
がん診療に携わる医師に対する緩和研修会修了
安福 富彦
泌尿器科部長
2001年卒
専門医・指導医 日本泌尿器科学会
日本泌尿器内視鏡学会
ICD(インフェクション・コントロールドクター) 日本化学療法学会
認定医 日本性感染症学会
山野 志真
泌尿器科医長
2011年卒
日本泌尿器科学会認定専門医 日本泌尿器科学会
泌尿器科ダヴィンチ手術認定医
日本泌尿器科学会関西地方会
日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会
京野 成紀
泌尿器医員
2016年卒
  日本泌尿器科学会
日本泌尿器科学会関西地方会

2022年9月