診療部の紹介 -病理診断科-
兵庫県立がんセンタートップページ > がんセンターについて > 診療部の紹介 > 病理診断科
『病理診断科』は耳慣れない名称でしょうが、当センターの診療各科と連携し、病気の診断に当たっています。従来から医師の専属する検査部病理検査室として「縁の下の力持ち」の役割を果たし医療を支えてきましたが、平成20年4月1日の政令で内科や外科などと同様、診療科の一つとして標榜することが出来るようになりました。病理診断科に所属する医師を「病理医」と呼びます。
それでは病理診断とはどのようなものでしょうか。病変そのものを直接肉眼で、あるいは標本を顕微鏡で観察し、その意義を判断する医行為であり、非常に重要な意味を持っています。病理診断には大きく分けて組織診と細胞診があります。組織診は内視鏡下、穿刺針、小切開等で治療方針を決めるために採取(生検)された小さな組織を診断する場合と、外科的あるいは内視鏡的に切除された臓器を診断する場合があります。病気が腫瘍か非腫瘍性(炎症、反応性変化等)か、腫瘍であれば良性か悪性か、組織型は何か、癌で切除された臓器では癌の進行度やリンパ節転移の有無、癌が完全に切除されたかなどを診断します。一方、細胞診は細胞検査士(臨床検査技師)と共に、病変に対する擦過、穿刺吸引、洗浄、ぬぐい、あるいは蓄痰、排泄物等で得られた細胞を1個ずつ丹念に観察し、腫瘍細胞が含まれていないかどうかを診断します。組織診に比べて情報量は劣ることが多いものの、患者様には御負担の少ない検査法です。このような病理診断をもとに臨床各科で今後の治療方針が検討され、癌の場合手術を行うか化学療法や放射線治療を行うかが決定されます。また当センターでは乳癌におけるホルモンレセプターの発現や、血液疾患、乳癌、肺癌、大腸癌を主とした遺伝子異常を免疫組織化学染色やFISHを用いて検索し、疾患特異的な治療に反映させています。
病理診断科のもう一つの重要な仕事として病理解剖があげられます。不幸にして入院中の患者様が亡くなられた場合、死亡原因の探求や診断の検証、治療効果の判定などを目的として、主治医より御遺族に病理解剖をお願いする場合があります。御同意をいただいた場合、病理医は主治医と共に病理解剖を実施いたします。その結果は後日、主治医や他の医療スタッフ、研修医と共に臨床病理検討会(CPC, Clinicopathological Conference)で詳細に検討され、医学教育や今後の医療の発展に役立たせております。
スタッフ | 資格等 | 主な所属学会 |
---|---|---|
佐久間 淑子 病理診断科部長(診療科長) 1993 年卒 |
日本病理学会病理専門医・研修指導医・学術評議員 分子病理専門医 | 日本病理学会 |
日本臨床細胞学会細胞診専門医 | 日本臨床細胞学会 | |
日本内科学会総合内科専門医 | 日本内科学会 | |
日本消化器病学会専門医 | 日本消化器病学会 | |
がん治療認定医 | 日本がん治療認定医機構 | |
厚生労働省死体解剖資格認定 | ||
日本肺癌学会 | ||
日本乳癌学会 | ||
梶本 和義 病理診断科部長 1994年卒 |
日本病理学会病理専門医・研修指導医・学術評議員 分子病理専門医 | 日本病理学会 |
日本臨床細胞学会 細胞診専門医 | 日本臨床細胞学会 | |
臨床検査管理医、臨床検査専門医 | 日本臨床検査医学会 | |
神戸大学大学院 医学研究科客員准教授 | 日本リンパ網内系学会 | |
厚生労働省死体解剖資格認定 | ||
日本リンパ網内系学会 | ||
前田 尚子 病理診断科部長 2002年卒 |
日本病理学会病理専門医・研修指導医・学術評議員 | 日本病理学会 |
日本臨床細胞学会 細胞診専門医 | 日本臨床細胞学会 | |
厚生労働省 死体解剖資格認定 | ||
日本乳癌学会 | ||
小林 杏奈 病理診断科医長 2013年卒 |
日本病理学会病理専門医 | 日本病理学会 |
日本臨床細胞学会 細胞診専門医 | 日本臨床細胞学会 | |
厚生労働省死体解剖資格認定 | ||
日本脳腫瘍病理学会 | ||
宇野 礼奈 病理診断科医長 2016年卒 |
日本病理学会病理専門医 | 日本病理学会 |
日本臨床細胞学会細胞診専門医 | 日本臨床細胞学会 | |
厚生労働省 死体解剖資格認定 |
2022年4月
*他に、以下のように、各領域を専門とする非常勤病理医が、当センターの病理診断、教育に関わっています。
◆消化管: 狛雄一朗[神戸大学]
◆一般: 小松正人[神戸大学]
*当センター皮膚科で行われた生検、手術については、皮膚科医師と共に病理診断を行っております。
*兵庫県立丹波医療センター・兵庫県立加古川医療センターに、病理診断支援を行っています。
日本病理学会 研修登録施設 第5127号
病理専門医研修指導責任者1名、病理専門医研修指導医5名(以上延べ数)
日本臨床細胞学会 認定施設 第0721号
常勤細胞診専門医5名、常勤細胞検査士5名、常勤病理専門医5名
国際細胞検査士4名(延べ数)
平成19年12月の特定化学物質障害予防規則等の改正(ホルムアルデヒド、1,3-ブタジエン、硫酸ジエチル)に基づく発散抑制装置の設置工事済、作業環境測定や特殊健康診断も実施
特定化学物質作業主任者2名(臨床検査技師)
日本臨床検査医学会 認定研修施設 第189号
常勤臨床検査専門医2名
ISO認定番号 RML01230
2021年5月
病理診断科は検査診断業務に特化した診療科であり、外来での患者様の診察は行っておりません。病理診断について説明を御希望される場合は主治医を通じてお申し出下さい。
当院では、がん患者さんに最善の治療を提供するため、病理標本を用いてがんの調査を行い、よりよい病理学的基準の確立、診断治療指標の確立を目指しています。現在行っている以下の研究につきまして、説明を希望される方や、検査結果の提供をご希望されない方は私たちにお申し出ください。
2022年11月