その他の部門 -栄養管理部-
兵庫県立がんセンタートップページ > がんセンターについて > その他の部門 > 栄養管理部
栄養管理部は、患者さん個々の病状に適した食事の提供並びに相談・指導を通し適切な栄養管理を行うことにより、栄養状態の維持改善や治療の維持をめざしています。
入院中は食事を楽しみにしていただけるよう、旬の食材の使用や行事食等を取り入れるなど、様々な工夫をしています。
患者さん及びご家族を対象とした個別栄養食事相談では、治療継続における栄養摂取の必要性をご説明するほか、家庭で必要な栄養をとるにはどうすればよいか?誰がどのように食事を準備するのかに留意しながら一緒に考えさせていただきます。
また、NST(栄養サポートチーム)、PCT(緩和ケアチーム)、PUT(褥瘡対策チーム)、ICT(感染対策チーム)など多職種との連携により、患者さんのQOL(生活の質)向上に取り組んでいます。
「患者さんの病態に応じた、信頼され喜ばれる食事を提供するとともに、適切な栄養管理を行います」
厚生労働大臣が定める基準に基づき、管理栄養士をはじめとして、医師、看護師、その他医療従事者が共同して栄養管理を行う体制を整備しています。また、特別な栄養管理の必要な全ての入院患者さんに栄養状態の評価を行い、栄養補給に関する事項、栄養食事相談に関する事項等を含む栄養管理計画を策定し、必要に応じ見直しを行っています。
入院時食事療養Ⅰに基づいた食事療養を行っています。治療食(糖尿病・腎臓病・術後食等)、形態変更(一口大・きざみ・ミキサー等)、制限食(ナトリウム・カリウム等)、アレルギー食等を提供しています。また、十分な栄養量を確保し治療を完遂していただくことを目的に、禁止食(苦手な食材を除去する)、付加食(食べやすい食品を付加する)等、できる限りの個別対応を行っています。
また、入院生活の中で楽しみを感じていただくため、選択メニュー、行事食、旬の食材を使った料理等を取り入れ、変化に富んだ食事となるよう心がけています。季節の食材や料理に関する豆知識を病棟に掲示する等、情報提供も行っています。
さらに患者サービス向上の一環として、朝食時に焼きたてパンを提供しています。パンの香りが食欲を刺激し、大変好評を得ています。他にも、バースデーサービスではきれいに盛付けたケーキやフルーツにカードを添えて、管理栄養士・調理師がベッドサイドに伺います(写真①)。患者さんもご家族も大変喜ばれ「思いがけないサプライズがうれしかった」「思い出に残る誕生日になった」とのコメントをいただいています。
※新型コロナウィルス対策のため、バースデーサービスは現在休止中です
写真①バースデーサービス
抗がん剤を使用していると味覚・嗅覚に変化が起きることが多く「無味無臭でなければ食べられない」「食の好みが変わった」「口の中が染みる」等、個々に異なる変化が生じます。無理に食べようとすると吐き気をもよおしたり、下痢を伴うこともあります。放射線治療を行っている場合は、のどごしの良い、刺激の少ないものを好まれる方もいます。
このような副作用に対しては、管理栄養士が患者さんに直接状況を伺った上で、レスキュー食・ハーフ食・嚥下食・個別オーダー食(写真②、③)等の個別対応食を提供しており、ご要望にできる限り寄り添った食事の提供を心がけています。
栄養相談室において、患者さん及びご家族に消化管術後食(食道・胃・大腸)、糖尿病食、脂質異常症食、腎臓病食、肝臓病食、胃腸病食などの栄養食事指導を行っています。
上記のほか、がん治療により食事が食べにくい場合や、入院前後の食事のとり方等、症状に応じた情報提供をさせていただいています。
写真④栄養相談室
NST(栄養サポートチーム)が稼動し、適切な栄養管理にかかる診療を実施しています。医師、管理栄養士、看護師、薬剤師、臨床検査技師が連携し、全科を対象に週1回NSTラウンド・カンファレンスにより患者さんの栄養管理をサポートしています。
他にも、緩和ケアチームでは摂取量が変化している患者さんの対応、褥瘡対策チームでは全身管理の基本となる栄養管理を担当しています。
がんの症状や治療に伴い、食に関する様々な問題が出現します。必要な栄養量の確保や食事を摂取する上での問題に対し、患者さん個々に合わせた対応が必要となります。
栄養管理部栄養管理課では、高度がん医療に対応できる管理栄養士等の人材の育成や質の向上、他職種との連携、地域との連携を図り、楽しく口から食べることを中心として栄養の指導を行い、患者さんのQOL(生活の質)の向上に努めています。