精神腫瘍科の最新トピックス
精神腫瘍科 木尾祐子医師 インタビュー

今回のインタビューは精神腫瘍科の診療状況について、精神腫瘍科 木尾祐子医師にお話を伺いました。
まず、精神腫瘍科についてお聞かせください。
がんと診断されたとき、治療の最中、あるいは治療が終わった後であっても、多くの方が心に強い不安やストレスを抱えます。眠れない、気持ちが落ち込む、涙が止まらない――こうした状態は珍しいことではありません。
精神腫瘍科(せいしんしゅようか) は、このような「がんに伴う心のつらさ」を専門に診る科です。体の治療と同じように、心のケアも治療の大切な一部です。患者さんが「心と体の両方を整えて治療に臨みたい」というお気持ちを応援しています。
診察に来られる患者さんの特徴とかがあれば教えていただけますでしょうか。
当科を受診されるのは、がんと告げられた直後に動揺や不安を抱えている方、副作用で眠れない方、将来のことを考えて気持ちがふさぎ込んでしまう方などです。
高齢の患者さんでは「食欲がない」「眠れない」「気力が出ない」といった体の症状が目立つこともあります。
診断直後は多くの方が大きな衝撃を受け、気持ちが不安定になり、食欲不振や不眠などが1~2週間続くことがあります。その後、少しずつ日常を取り戻し、困難に向き合う力が湧いてくる方も多いですが、中には気分の落ち込みや不安が長く続く方もいます。そのような場合は早めに精神腫瘍科や臨床心理士に相談し、こころのケアを受けることが大切です。
がん患者さんのおよそ5人に1人は「適応障害」や「うつ病」を経験するといわれています。決して特別なことではなく、誰にでも起こりうることです。
どんなときに適応障害やうつ病を疑い、相談すればよいでしょうか。
次のような状態が続くときは、ご相談をおすすめします。
- 気持ちの落ち込みや不安が 2週間以上 続いている
- 眠れない、食欲がない、体がだるいなどの症状が強い
- 不安で落ち着かない、息苦しい、動悸やめまいがある
- 日常生活に支障が出ている
症状が長引いていなくても、「つらい」と感じた時点で遠慮なくご相談ください。
患者さんへのメッセージをお願いいたします。
がん治療に向き合うには、体のケアと同じくらい「こころ」のケアも大切です。「こころ」が少し軽くなることで、治療に取り組む力が湧いてきます。
「こんなことで相談していいのだろうか」と思う必要はありません。気になることがあれば、主治医や看護師に遠慮なくお伝えください。私たちは患者さんの「こころの主治医」として、一緒に治療を支えていきます。
すでに他院で精神科や心療内科に通っておられる方は紹介状をご持参ください。複数の精神科主治医を持つと、精神科医により考え方、治療方針などが異なるため、一本化をおすすめしています。
最後にご家族へのメッセージをお願いいたします。
ご家族もまた、大切な人の病気と向き合う中で大きな心理的負担を抱えています。患者さんのケアを優先するあまり、ご自身の気持ちや体調を後回しにしてしまうことも少なくありません。
当科では、ご家族(ご遺族)のための外来も行っています。ご自身のつらさや不安についても安心してご相談ください。患者さんとご家族の両方が支え合いながら、少しでも希望を持って歩んでいけるようお手伝いします。
- ご家族(ご遺族)の受診にも、健康保険が適応されます。
- 家族外来は月曜午後に行っています。
- 他院からの紹介状がない場合は選定療養費7,000円が必要です。
木尾医師、ありがとうございました。