緩和ケア
兵庫県立がんセンタートップページ > がん治療について > 緩和ケア
緩和ケアとは命に関わる病気にともなう“つらさ”に対するケアです。痛みをはじめとする身体的な“つらさ”だけでなく、心のつらさ、生きがいに関するつらさも緩和ケアの対象です。また、患者さんご本人だけでなく、ご家族のつらさも緩和ケアの対象となります。
緩和ケアは抗がん治療ができなくなった時になされるものと考えられがちですが、つらい思いはがんと診断されたときから始まります。ですから、緩和ケアはがんと診断された時から行うことが推奨されています。がん対策推進基本計画により、がんに携わるすべての医師が緩和ケアを行えるように研修を受けています。
がんと診断されたとき、がんの治療中、抗がん治療ができなくなった時まで、基本的に当該治療科の主治医、看護師がつらさに対するケアを行います。しかしながら、入院患者さんで問題がうまく解決されないときは緩和ケアチームが、協力しておこないます。多職種による支援が必要となります。緩和ケアチームは多職種で構成されています。医師4名(麻酔科医、心療内科医)と、看護師(がん看護専門看護師2名、緩和ケア認定看護師1名)、薬剤師2名をコアメンバーとし、必要に応じて、放射線治療医、口腔外科医、理学療法士、地域連携室スタッフあるいは栄養士が加わります。